肥毒を消す
《お伺い》温室を致しておりますが、今迄無肥料で致しませず、立ち枯れ致します。トマトがアメ玉位の大きさになりますと、グサット落ちます。
《御垂示》それは肥毒だ。
《お伺い》どう言う心構えで致しましたらよろしいでしょうか。
《御垂示》肥料さえやらなければ良い。そうすればピンピンして来る。
《お伺い》井戸水を使用致しておりますが。
《御垂示》水は井戸だってどっちだって良い。無肥料にしてやって御覧なさい。素晴しいですよ。
《お伺い》客土してメロンでも致しました方がよろしいでしょうか。トマトは半作迄もいきません。
《御垂示》肥料をやらなければ段々良くなっていきますよ。もう大分育ったんでしょう――無肥にしてね。その儘にしてやったら良い。そうして浄霊をやるんです。
《お伺い》土に御浄霊致しますと、肥毒が消えますので御座いましょうか。
《御垂示》土にやったら良い。浄霊と言うのは、肥料を消す方法ですからね。
《お伺い》今迄の肥料を消しますので。
《御垂示》今迄の肥料を消しますよ。土を出来る丈やれば大丈夫です。
《お伺い》今の温室は不自然に思われますが、やはり肥料を使わない方が。
《御垂示》あなたはどうかしているな。温室は不自然じゃありませんよ。温室は気候を変える丈のものですよ。肥料とは全然違いますよ。肥料は毒を飲ませるんだからね。人間だって、冬はストーブをやるでしょう。ストーブは差し支えないんですよ。だけども人間だって、毒を飲んじゃ駄目です。
《お伺い》藁を入れますのに、適当な量は何の位で御座いましょうか。
《御垂示》良い加減で良いです。つまり、藁と言うのは肥料じゃないでしょう。根を暖める程度ですからね。
《お伺い》順に藁を減らしまして。
《御垂示》何時もやるんです。気候が違って来れば、順次――暖かい所は、あんまりやらないんです。寒い所程やる。暖める為にね。
金気のある水
《お伺い》金気のある水は、飲料水にはいけないので御座いましょうか。
《御垂示》飲めれば良いでしょう。医者の方では、却って鉄分があると言って良いとしているですね。
《お伺い》砂で濾しますと、綺麗になりますが。
《御垂示》それは、濾した方が良いですね。
光明如来様にお詫びする様に言う事があなたの務め
《お伺い》十年程前より神経麻痺の方で、御浄霊で大変楽にはさせて戴きました。龍の墨絵の軸が御座いますが、先日御伺させて戴きまして、関係があるかも知れないので、御神前に置く様にと御教え戴いておりましたので、それをお伝えしましたが、一週間程で、気にする事もないと箱に仕舞ったそうで御座います。先日見て呉れと申しますので、見ました処、妖気を受ける様で、未だ未だ御言葉通りにした方が良いと言い、祝詞を奏上致しますと、風もないのに御神体丈が五寸から七寸位離れまして、非常に揺れまして、十五分位続きました。
《御垂示》最初、龍神は光明如来様の前に置けと言ったでしょう。そうですね。それから一週間経ってから箱に入れたんですか。それが大変な間違いです。それは、あなたがその人にお詫びさせなければならない。私の言う事を――私が一週間丈で良いと言ったのなら良いが、私はそうは言わないでしょう。唯置いておけと言ったでしょう。そうしたら、半年なら半年、一年なら一年経ってから、私に聞くのが本当でしょう。それを、あなたが聞かないと言うのは間違っている。それを気がついて言うのが本当です。私が、こう言ったのを、勝手に人間の方でやると、お咎がありますよ。ですから、御神前に置けと言った以上、置いておけば良い。それで、背いた事を本人に良く言って、光明如来様にお詫びする様に言う事があなたの務めです。当分ですが、巻く時は私に聞いて巻くのが本当です。
《お伺い》巻いた儘でよろしう御座いましょうか。
《御垂示》巻いた儘で良いです。何か台をしてね。
先妻の祀り
《お伺い》後妻で御座いますが、先妻は離縁した時に亡くなり、祀る人が居らず、キリスト教で姉が祀っておりますが、気になりますので御座いますが。
《御垂示》祀った方が良いです。
《お伺い》戒名は改めて。
《御垂示》坊さんに頼めば良い。その代わり先妻は先妻なりに、余り立派にやってもいけないです。立派過ぎると、霊が苦しがる。
霊憑りと先祖供養
《お伺い》一年程経ち、子供が小児麻痺になり、三年程で少し良くなり、昨年違った霊が憑った様で、急に赤ちゃんの様になり、少し物が言えたのが、言えなくなりました。
《御垂示》赤ん坊の霊です。
《お伺い》本家の姉がお産の時、胎児が大きく骨盤が小さいと言うので、病院で子供を切りきざんで出そうとして、親子共亡くなっております。祀って上げたいと言うので。
《御垂示》結構ですね。祀らなければならないです。
《お伺い》男女の別が分かりませんが、どう言う位牌に致しましたら。
《御垂示》それは、男らしいな。男としてやれば良い。
《お伺い》男の名前をつけまして。
《御垂示》そうです。やっぱり坊さんにね。
仏壇を変える
《お伺い》住居が小さくなりました場合、以前からあった仏壇を小さいのに変えます事は。
《御垂示》相応すればよろしい。
《お伺い》前の大きな仏壇を売ると言う事はよろしいので。
《御垂示》構わないですよ。要らなくなったらね。
雨漏りした御神体
《お伺い》前にお伺い致しました、雨漏りした御神体で御座いますが、信者さんと相談致しまして、お焼きすると言う事に。
《御垂示》尚結構です。良くお礼を言ってね。
《お伺い》支部の御神前でお礼を致し、お焼きしまして。
《御垂示》それで結構ですね。