【御伺い】 「お盆には亡くなった知己、親戚という者が仏壇に来られるのでございましょう か」
【御垂示】 来られます。
【御伺い】 「それはどういう意味でございましょうか」
【御垂示】 あれはお釈迦さんが仏界をつくった時に、そういうようにしたのだから、どんな地獄に苦しんでいる者でも、一年に一度ずつは娑婆に出してやるというわけで、許されてあるのです。
【御伺い】 「そういう事とは別に、姻戚で無縁になっている霊が沢山あり、又私共の場合、教会の信者で亡くなった者がある場合に、自分の家の仏壇で供養してあげたいという場合にははいって来るものでございましょうか」
【御垂示】祀ればはいって来ます。
【御伺い】 「その場合はどういう名前で作りましたら宜しいのでございましょうか」
【御垂示】 しかし作らなくてもよいでしょう。あなたの方のごく関係した者だけでよいです。何となれば、その人の遺族が祀るのが本当なのです。それでそういった無縁になってしまっているのは、一々救うとしたら大変です。昔からとなると何億、何十億とあります。それを祀るとしても、みんなは来れないかもしれません。だから良いとか悪いというよりも、そういう必要はありません。仏立講でやってますが、それをやっている仏立講が最近は大変な苦境に陥ってます。