御教え*箱根美術館(御教え集9号 昭和27年4月16日②)

それから、これはちょっと面白い書き方なんで。

御論文「世界的丁髷時代」【註  栄光一五五号】

もう一つ、これは先にも書いてありますけれども、もう一遍、ちょっと書き方を違えましたからね。

御論文「大乗愛」

二、三日前文部省の――アメリカから帰った人で、これはメシヤ教に大いに関心を持って来たんです。『地上天国』なんか見せて、私に是非会いたいと言うので、ちょっと会いましたがね。中々、役人らしくない人で、まあ新人ですね。話が良く合うんですよ。私も役人と話している様な気持ちがしないで、言いたい事を言い、先も宗教家らしくないと言うんですよ。ですから、やっぱり固苦しい事や、そういう様な事に触れないで、色んな話をして、中々面白かったですがね。ああいう役人が出来る様になると、日本も大いに民主的になると思うんですよ。やっぱりアメリカでも、美術熱と言うものは非常に盛んになっている様ですね。特に日本美術ですね。それに憧れを持っていて、大いに――見たり、手に入れたりしたい様な空気が盛んになっているそうですがね。で、そんな話を聞いていると、今度の箱根の美術館なんか、ちょうど時宜じぎに適切にはまっている訳ですね。と言うのはいつも言う通り、日本美術という物は、見せる所が日本にまだ無いんですからね。ですから、いずれ外国に知れ渡るに違いないから、随分見に来るだろうと思ってます。日本に来た外客で――観光客としたら箱根を見ない人はないですからね。箱根に来れば、嫌でもこの美術館を見ますからね。だから相当世界的に反響を起こすだろうと思ってね。去年あたり、日本に来る外客が確か五、六万人位でしたかね。季節的な関係があるから、箱根は半年として、半分として三万人位は、確かに美術館に見物に来るだろうと思ってます。それについて、館の方は大分信者の人も見に来るそうですから――知っているでしょうが――まだ、規模は小さいです。しかし一通りは並べられると思うんです。で、並べる品物を段々調べてみますと、何と言っても、日本で規模の大きいのは博物館――上野の博物館ですからね。そうすると、博物館の品物――美術品を私の方と較べてみると、断然私の方が上なんですよ。ただし仏教美術だけは博物館の方が上ですがね。これは、上のはずなんですよ。ほうぼうのお寺から借りますからね。それからもう一つは国宝と御物ぎょぶつですね。それが相当ありますからね。御物丈はこちらはとてもかないっこないですからね。それでも仏教美術だけは、いずれ負けないものを集めるつもりですがね。今のところは仏教美術はとても歯が立たない位ですね。しかし、一般の美術を鑑賞するのは、仏教の方は一般的には分からないですから、私も近頃ああいうほうも研究してみると、とても趣味のあるもので、それと共に良い悪いがとてもあるものです。最初の内は阿彌陀様も観音様も同じ様に見えたですよ。良い悪いも、時代なんかは分からなかった。そんな訳で一般としては、他の美術品が良ければ、一番効果的だと思うんです。その他の美術品としては、絵画ですが、日本は無論ですが、支那のものでも、博物館よりか私の方がずっと上ですよ。数においても負けないでしょう。物においては断然上ですからね。これは大いに誇るに足ると思うんです。あとは蒔絵ですが、蒔絵も私の方がずっと上ですね。それから陶器――日本、朝鮮、支那の陶器ですが、これも私の方が勝ってます。だから仏教美術を除いた他の物は、少し位でなく相当勝ってますから、外客が見て――ほうぼう美術館を見るでしょうが、確かに箱根の美術館は――日本美術を見たいとしたら、どうしても来て見なければならないと言う事になるのは間違ないですね。で昨日行ったところが、ケースの見本が出来てましたが、問題にならないですね。どうも――さっきも言った通り、全然やり直すつもりです。そんな訳で、段々調べて分かった結果、非常に安心したと共に大きな期待が持てる訳です。それから後の方の広い所ですね。モミジを植える所ですね。モミジもかなり植わりましたが、植え方が少し混み過ぎるので、間を開ける様に、昨日言って来ました。美術館は美術館として、周囲ですね――竹林とか萩の道ですね。ああいう方面も大いに感心するだろうと思ってますがね。で、丁度六月迄には大体出来ると思ってますからね。大いに楽しんで良いと思います。ですから、少し好きな人は、いつまでもそこに釘づけにされる人が随分あるだろうと思いますね。だから余程方法をしないと、多勢見せ切れないだろうと、それがいささか心配ですね。何しろふだん、一品か二品でも是非見たいと言うのが沢山ありますからね。好きな人は動きませんよ。いつかの寸鉄にある様に、息が止る人や、腰を抜かす人がある位ですね。そんな訳ですから、いく度も見に来る人がありますね。ゆっくり見たら一日かかっても見切れない位ありますね。ところが信者さんだけは、面会日は朝の九時から、十一時の面会までの二時間はゆっくり見れますから、一つの特権だろうと思ってますがね。だから、その為に信者に入る人も随分あるだろうと思います。時間がないから、話はそのくらいにしておきます。

タイトルとURLをコピーしました