*龍神/動物霊/自然農法の理屈に外れている(御垂示録8号 昭和27年3月1日④)

井戸と龍神の関係

《お伺い》祖父が二十年前に井戸を二つ掘り、底がトンネルで連絡しております。今度井戸に蓋をし、その上に家を建て、一つは大光明如来様のお座敷の丁度下で、一つは次の間の押入れの下で御座いますが、パイプを入れ湯殿に引いております。入信以来本人が鼻茸が出来ておりますが、何か関係が御座いましょうか。

《御垂示》鼻茸丈ですか。

《お伺い》他には大した変った事は御座いません。

《御垂示》それじや、良いじやないですか。井戸の龍神さんが――龍神さんにも色んな性質がありますよ。祖霊さんも居るし、割合に怒りっぽい龍神と、或いは仕方がないと、或いは祖先で、龍神なんかは之で我慢してやろうと言うのもあるし、何もなければそれで良いんです。鼻茸は龍神と関係はないんです。

《お伺い》時々カッとする事が御座いますが。

《御垂示》それは神経だ。精神作用だ。龍神が、気に入らなくて、こうして貰いたいと言う時は、もっとはっきり、災難とかあります。それがなければ、龍神が承知したんだから、それで良いです。それは、使った方が良いんです。龍神としてもね。それは、埋めると龍神は困るからね。埋めないから居所はあるんだから、唯幾らか気持ちが良い悪い位のちがいだからね。龍神さんによるが、その儘で良いです。

《お伺い》他の家に転居した場合に、後の人がそう言う事を知らずに埋めた場合は、どちらに祟りますので御座いましょうか。

《御垂示》埋めた人の方に来ます。

人間に生まれ変わりたい蛇

《お伺い》御神前のお花が一輪丈枯れます事が御座いました。昨年夏十五の娘と父が胃腸を悪くし、治ると同時に生米を食べる様になり、各所に痛みがあり、逃げ廻ります。

《御垂示》龍神だな。

《お伺い》その娘が五つの時、二階に上ろうとする時小さい蛇を見てキャッと言いましたので、他の人が殺して前の池に捨てた事が御座います。取敢えず庭にお祀りし、お詫びしましたが、身体の痛みが取れると同時に手を振り、暴れ出し、御浄霊に参りましたが、突拍子もなく狸だと言いました。祀る事になっていた狸を放って置き、近所の人が祠を壊して川に流しております。それも済ましましたが、今度は、大光明如来様の前に連れて行って欲しいと言い、大変な苦しみで、隙を見て時々御守様を引きちぎろうと致します。

《御垂示》狐が苦しがってね。

《お伺い》狐の様な恰好になりました。私がこちらに参って居ります間に亡くなりましたが、何の霊かはっきり解らない儘に。

《御垂示》それは、こうなんです。前は龍神が憑いていたんです。祀るときになっていたでしょう。それで狸が入った。それが空きになったでしょう。それで狐が憑いた。そう言う訳です。

《お伺い》それからは、父も母も生米を食べ、子供五人も好きになっております。

《御垂示》仲間がやって来た。蛇の親戚家族一党がやって来たんだな。この蛇はみんな子供だな。子供で迷っている。

《お伺い》小さい蛇で。

《御垂示》然し、蛇と言うのは、大きい小さいは分からないです。大きいのが小さくなるんです。信仰は何時入ったんですか。

《お伺い》四年程前で、その家は教会として御奉仕させて戴いております。

《御垂示》祀られている親が、自分の子供を全部救いたいんです。そう言う場合は人間に憑るのが早いですからね。それはその儘にして、祝詞を聞かしたり、御神書を聞かしたり――そうすると、段々良くなります。光明如来様はお祀りしてあるでしょう。光明如来様に、蛇が――龍神が早く人間に生まれ変わる様に御守護願いたいとお願いして、今言った様に、出来る丈言霊ことたまで――祝詞や御神書でね。やっぱり、蛇に落ちていると言う事はメグリがあるんだから、メグリがなくなって来るから、今度は嫌でも人間に生まれ変って来ると言う様に、段々変わる訳です。

《お伺い》祠は月一回でよろしいでしょうか。

《御垂示》月一回で良いです。そうして、色んな蛇と言うのは、祖先に関係があるんだから、やはり祖先を救う意味になるからね。

《お伺い》霊動は御座いません。

《御垂示》そうでしょう。つまり、別に先に悪意はないんだからね。救われたいんだからね。

無肥が成績が悪いと言うが、種にあるんだからね。田んぼに草の堆肥は理屈にはずれている。

《お伺い》苗代を深く高くし、籾を播きますと、どうしても自然農法では苗代が短かい為に、今度苗取りを致します時非常に取りにくいので、四尺三寸の幅に溝を作り、その土を上にあげ、そこに五、六分の。

《御垂示》四尺三寸と言うのは苗代の大きさですか。

《お伺い》左様で御座います。そう致しますと根が伸びるのに、根切れが良いと言うので御座いますが。

《御垂示》水を少なくするんですね。

《お伺い》左様で御座います。

《御垂示》そんなのは、どっちでも良いです。問題ではないです。そんな事は極く支葉末節なもので、どっちでも良いです。つまり問題は肥料だからね。肥料がなくなれば良いんだからね。それから、よく肥料に就て――種ですね。あれは極く肝腎だからね。種が、肥毒がある肥毒がないのは大変な違いだからね、種を――種屋だとか――普通の所で分けて貰って、関心を持たないが、割合肝腎なんです。肥毒の種をやれば何にもならないんですからね。農事試験場でやった処が――無肥と有肥をやった所が、無肥が成績が悪いと言うが、種にあるんだからね。「農林何号」だとか「朝日」だとかやるが、却って悪いですよ。種が肥毒中毒になっているからね。

《お伺い》現在は四年目の種があり、各支部に配っております。

《御垂示》それは結構です。もう一つは、私の言う通りしないんだ。水田に草を入れますがね。あれはいけないんです。私は藁と言ってあるでしょう。藁丈で良いんですよ。却って、普通の草を入れると悪いんですよ。それで、又藁を細かく切ると言うのを、一寸とか五寸とか言う、之もいけないんです。先ず一、二分ですね。

《お伺い》動力の藁切り機がありまして、五厘位にでも切れます。

《御垂示》そんなに細かくしなくても良い。一、二分位で良いです。

《お伺い》草の堆肥が悪いのは、如何なる訳で御座いましょうか。

《御垂示》理窟にはずれているからね。草は畑の堆肥です。草は、水田にいれると、浮いて流れちゃったり、土に混じらない。

タイトルとURLをコピーしました