およそ人間が世に処して行く以上、千差万別種々の問題にブツかるが、その場合適切な対応策が立所に頭に浮ぶとすればはなはだ結構であるが、中々そうはゆかないものである。問題によってはいくら考慮しても解決策の発見できない事がある。そういう時にこの逆手の法を考えるべきである。その結果非常に好結果を奏する事がある。私はこの逆手の法をよく用いて効果を挙げるのである。然らばこの逆手の法とはいかなるものであるか、一,二の例を挙げてみよう。
ある良家の令嬢が私の所へ相談に来た。曰く「父は母に隠れて某未亡人と不純関係に陥っているが、母はもちろん外の者も知らない。私だけ知っているので、到底黙視する事ができない。母や兄に打明けて一日も早く解決したいと思う。そのような訳で、私としても父の右の行為に対し、できるだけ妨害した方がよいと思うが如何」との事であった。私はこれは非常に難しい問題だと思ったから逆手の法を教えた。それは絶対に父の秘密を漏してはいけないと共に、妨害などももちろんしてはいけない、むしろ見て見ぬ振りをする事で、そうする事によってお父さんは貴女に好感を持つようになるから、そうしておいて第二段の策を考えればよい。また特に男女関係などは妨害があればある程、反って熱度を増すものであり、秘密が暴露すれば自暴自棄となり、いかなる不幸な結果を来すやも知れない事等よく話したので、令嬢も私の言う通りにしたのであった。するとその後予想外に早く良好の結果を得られたとの事で、私の処へ喜びを包みつつ令嬢は礼に来たのである。
彼の有名な四条派の泰斗丸山応挙についての有名な話であるが、応挙はある日京都の知合の某料亭に行った。処がその家の中は何となく平常と異り、亭主はすこぶる心配気なので質ねた処曰く、近頃段々稼業が不振になり立行き兼ねる為、閉店の相談中であるとの話。そこで応挙は「よろしい俺に考えがある」と言って立帰り、間もなくすこぶる見事な女の幽霊の絵を描き上げ持って来て、早速表具をし床の間へ掛けさしたのである。亭主は驚いて「この際、営業挽回の為なら、陽気な芽出たい画でも描いてくれそうなものだが、これはあまりにもひどい」というと、応挙は「マーマー黙って結果を見ろ」と言った。処が果して応挙の言う通り、その幽霊の絵が洛中の評判となり、以前にも増して繁昌したとの事である。物事は陽極まれば陰に変じ、陰極まれば陽に転ずるという理を応挙は知って、右のごとく逆手を打ったものであろう。
また世の中の種々な事を観察する場合、大方の問題は行きつく所まで行かなければ解決がつかないものである。それを大抵の場合中途で押え元へ戻そうとする。それが為反って解決が遅れるという事がよくある。