無信仰時代Ⅰ(未発表『私物語』昭和27年執筆)

 いつかもいた事があるが、私の前半生は至極平凡なものであったから、詳しくかかなかったが、その後記き漏らしたと思う点も少なくないので、興味ある話題を少しかいてみようと思うのである。

 それについてまず私の現在の妻であるが、これは二度目であって、最初の妻をめとったのは私が二十五歳の時で、妻は十九歳であった。私のところへ来て一年ばかり経った頃結核に罹ってしまったのである。そこで早速医師に診て貰ったところ、医師のいうにはこの病気には薬がないから、まず空気の良いところへ転地して、気長に療養するより外に方法はないとの事であった。ところが幸いにも妻の実家は神奈川県の金沢で、海岸ではあるからちょうどいいとして、母や兄、親戚なども口を揃えて、この病気は伝染の危険もあるし、たとえ子供が出来ても遺伝するから、(当時の学説)是非実家へ帰した方がいいとしきりに勧めるので、私は一時はその気になったが、よく考えてみるとどうも腑に落ちない気がした。というのは一生をちぎった妻が病気にかかれば、なおさら親切に介抱してこそ人間の道であるのに、伝染の危険があるからとて実家へ還すなどは、余りに功利的考え方で、そんな薄情な事は私にはどうしても出来ない。一生涯苦楽を共にすべきが夫婦の道ではないかと堅く心に決めたのである。しかも幸いな事には、以前私が治った体験もある事だし、必ず治るに違いない。それのみか人間は正しい道を踏む以上、伝染するはずもないという確信が湧くのである。当時無神論者であった私として、そんな考えが湧くのは実に不思議でならなかった。それを聞いた医師も親戚の者もあきれてしまい、私を変り者とさえ思ったのである。という訳でその時既に肚の底には、信仰の種がかれてあったのであると、宗教人となってから判った事である。そうして私の経験上から菜食療法にしたところ、医療も受けず三、四ケ月で治ってしまった。

 それからこういう事もあった。そのころ桂庵けいあんから雇った十六、七歳の山出し下女があったが、このむすめが病気になったので房州の実家へ帰したところ、暫くしてからヒョッコリ訪ねて来た。見ると真蒼まっさおな顔をしているのでたずねたところ、その後段々悪くなり、医師から重症結核と診断をされたので、周囲の者から嫌われ、しかも赤貧洗うがごとき家庭なので、邪魔者扱いにされ、働きに出ろと言われるのでまいりましたと涙ながらにいうので、私も大いに同情し、「そんな身体で働くなどは飛んでもない話だ。ぐ実家へ帰りなさい。その代り食扶持くいぶちと医療費を、お前の生きている間は必ず送ってやるから」と言ったので、喜んで帰ったが、それから毎月確か十五円ずつ送ってやったと憶えているが、当時としてはそのくらいで充分であったのである。しかしそれだけの話なら情け深い人なら、世間にない事はないが、これについてかきたい事があるから、この話を挿入したのである。というのは当時私の親戚知人などは、よくこういったものである。「その娘の肺病が治る見込があるならいいが、あれでは死ぬに決っている。死ぬに決っている者を援けてやったところでつまらないじゃないか、治ってから働いて御恩返しが出来るならいいが、そうでないとしたら、無駄な金をつかうだけで詰まらないじゃないか。早くした方が利口だよ」と勧めるのである。そこで私はいってやった。「私は恩をかぶせて代償を貰う気はいささかもない。人を世話して恩返しを期待するなどは一種の取引で、丸で恩を売るようなものだ、だからそんなものは慈悲でも何でもない。善人らしく見せる一種の功利である。ただ私はあんまり可哀想で見ていられないからそうしたまでで、つまり自然なんだ。私はそれで満足しているんだからいいじゃないか。大きに御世話だ。なるほどあんた方から見れば馬鹿だと思うだろうが、馬鹿でも何でも結構なんだよ」とマアーこんな風にいってやったので、みんな呆れて黙ってしまった事があった。

 この時の私も全然無信仰で、唯物主義のカンカンでありながら、丸で信仰者のような考え方なんだから、表面は無信仰でも、肚の底はすでに信仰者になっていた訳である。

(注) 桂庵けいあん 縁談や訴訟の仲立ちをする人。また、雇い人・奉公人の斡旋あっせんを職業とする人。口入れ屋。

タイトルとURLをコピーしました