御教え*大乗と小乗/理外の理(御教え集11号 昭和27年6月6日①)

 六月六日

【御  教  え】
 今日は少ないですから、ちょっと変わった話をしましょう。私はいつも大乗と小乗という事をよく言うんですが、これが本当に腹に入るのは、なかなか難しいらしいんですね。それで、全く難しいには違いないんですよ。そこで私は小乗にあらず大乗にあらず、大乗であり小乗であり――両方反対の事を言っているんです。これはたてよこでいえば、緯が大乗で経が小乗ですね。そこで大乗でもいけないし小乗でもいけない。それから大乗でなければいけないし小乗でなければいけないですね。だから非常に難しいと言えば難しいんですがね。解ればやさしいんです。何でもない。だから一番それが分りやすい考え方は、結果を見るんです。結果が良ければ大乗も小乗もないんです。大変理屈に合っていて結果が悪い人は沢山あります。むしろ理屈に合う方が結果が悪いんです。理屈に合わない方が結果が良いんです。

 今度は、おかしな話で――理屈という事になりますが、よく昔から理外りがいの理と言いますが、理外の理というのはないんですよ。理屈に合わないという事は理屈が違っているんですよ。理外の理という、その前の理というものは、理じゃないんです。理外の理という後の理は本当のものなんです。先の――理外の「理」ですね。そっちが間違っている。で、世の中の道理というのは、殆ど間違いが多いんです。そこで間違った理屈の他の理屈という事になります。ところが、間違った理屈の他の理屈という事は、間違っていないんです。そうすると理外の理という言葉はないんです。理内りないの理ですね。そこをよく考えなければならない。だから例えてみれば医学ですね。医学というものは科学だという事を言ってますが、私は科学ではないと言うんです。浄霊が本当の科学です。結果からみて浄霊の方が効くからね。それから浄霊の方なら、どんな深くでも説明が出来ますからね。医学では説明出来ない。風邪はどこが原因ですかと言うと、まだ発見出来ない。先生この病気はどこが原因でしょうというと、こういう事になっているがまだ解りません。ハイドラジットは効くというが、どういう訳で効くんでしょうと言うと、そいつは分からない。実験したが分からないという。実験したが分からないという事は、あれは科学じゃない。つまりまぐれ当りなんです。多分効くだろうといって、効くか効かないか、副作用があるかないか試すでしょう。動物実験から人間実験から――色んな事で試すでしょう。それは科学じゃないんです。科学というのは方程式にちゃんと合ってなければならない。だから動物実験するという事は科学じゃないんです。鉄砲を射っても、弾道が正確だとちゃんと当たるんです。弾道が正確でないと当たり外れたりするんです。だから、医学は色んな実験をする間はまだ科学じゃないんです。つまり推理ですね。多分こうだろう、多分良いだろう。これは赤痢に効くだろう。何人やってみたら、それが良くなったから確かに良いと――それは理屈じゃないんです。まぐれ当たりなんです。薬というものはみんなまぐれ当たりです。どういう理屈によって、どういう作用に依って効くという説明は出来ないんです。まぐれ当たりの様な、そんなあやふやなものを学理と言うんです。すべてがそういう理屈になってますから、本当の理屈の方が理外の理になっちゃう。だから、今までの理屈というものは、今みたいに外れている理屈もあるし、やや真理に近い理屈もある。理屈にも色々ありますがね。やっぱり医学で――よしんば薬が効くとして、一時効くのと永遠に効くのとありますね。半年は大丈夫だ。一ヵ年は大丈夫だが、その先は分からないというのは、本当に効いたのではない。一時的なものですね。肥料もその理屈なんです。硫安りゅうあんなら硫安をやると、最初一年なり二年は効くんです。それが段々悪くなる。それに気がつかないで、最初出来たからいつまでも効くと、こう思っている。実に人間の目は近視眼になっているんですよ。遠くが見えない。ところが浄霊すると今までなかった熱が出て来るし、オデキが出てくるしね。だから一時は悪くなった様にみえるが、それを越せば良くなるんです。それが医学の方は、一時熱が冷めたり痛みが軽減されたりする。だから理屈は、向うの方の理屈は短い期間の理屈ですね。永遠性のない理屈ですね。我々の方は永遠の理屈ですから、そこで真理なんです。

 小乗と大乗でも、そういう事が言えるんですね。で、小乗大乗の場合に、一番もっともらしく聞えるのは小乗ですよ。これは日本が終戦前に国家に忠義を尽くせ、忠君愛国が本当だ、というその悲愴ひそうな理屈ですね。よく勤皇きんのうなんかの伝記とか、色んなやった事を聞くと、それは涙がこぼれる様な忠誠ですね。偉いと思いますね。しかし私はその時分からそういう事が馬鹿々々しくてね。腹の中では笑ってましたがね。ちょっと聞くと非常に理屈が良いですからね。道理に合っている様にみえますからね。それで感心してみんな命まで捨ててやるんですがね。ですから私はいつでも、小乗的理屈と思ったのは、非常に日本は忠君愛国――日本人は忠義だと強調した時私は思ったんです。それじゃ朝鮮人も支那人もそういう忠君愛国だったらどうだろう。すると日本が人口が増える。どうしても食い物が足りないので、どこかに広がらなければならない。するとお隣の国に広がらなければならない。ところがお隣の人間が忠君愛国だったら厄介ですよ。他国の人間は一人でも入れるものか、国をやるものか。そうするとそこに武力をもって入り込むでしょう。防がなければならないとなる。だから忠君愛国は、戦争を作る様なものだという事になる。戦争を作るものだとしたら間違っている。だからああいう敗戦の結果こういう風に変わったという事は、実は間違った事が訂正されて本当になった。間違わない事になるんですね。で、私は先から嫌いなのは忠臣蔵ちゅうしんぐらですね。あれは嫌いで、ですからこの前の春の大祭の時には講談で忠臣蔵をやらない様に、と注意させたんです。私は大嫌いです。何故嫌いかというと、君に忠義を――浅野内匠頭あさのたくみのかみの忠義のために自分の命を犠牲にして、苦心惨憺さんたんしてやったんですが、それは感心です。感心だけれども、本来仇討あだうち思想というのは、非常に間違っている。せがれなら伜が――親父が誰かに討たれたというと、どうしても親のかたきだと言って、一生を仇を討つ事にのみ骨折っているとすれば、人間というものは実に馬鹿々々しいもので、世の中を良くする為に――神様が理想世界を造る為に生まれたのに、人殺しをやる為に一生を棒にふるのは、いかに間違っているかが分かるし、親の仇といって討つと、その息子がまた親の仇と言ってやる。そんな馬鹿々々しい事なんです。だから仇討ち思想を無くするのが一番良いと私は思っている。そこで仇討思想を最も偉く見せかけているのは忠君愛国が代表的なものです。だから私はあれはいかん、嫌いなのはそうなんです。これは祖先以来仇討ち思想を押し込まれて来た為ですが、実に厄介な思想です。それでもう一つは昔の武家時代ですね。武家時代は武家が自分に都合の良い道徳を作ったんですね。その代わり一生食うに困らないだけの扶持ふちをやるから、殿様が不慮の災難が起った時、あるいは誰かにやられた時には――というのだから、うっかりやれない。だからその殿様が安全になりますからね。そこで権力者が安全にする為に武家道という自分に都合の良い道徳を作った。その代わり一生涯困らない丈の扶持をやるというんです。そこで忠臣蔵みたいにやるのは、当り前ですよ。敢えて尊ぶべき事で値打ちを評価する価値はないですね。それは普通の人でも一生涯困らないだけのものを貰えば、そうするのは、当り前です。一種の取引ですからね。食うに困らない丈の扶持を貰って、生命を維持されたんですから、君の為に命を捧げるというのは、経済的に言えば一種の取引です。だからそこに人類愛的な、何もなければ、崇高すいこうな、何もない。それを崇高にみせたり、神に祀ったりするのは、如何にその時の道徳が間違っていたかが分かる。今の見方は大乗的な見方です。ところが忠臣蔵は偉いとか曾我兄弟は偉いというのは小乗的な見方です。それは其人丈の見地から見ていくからそうなる。どうしても真理というのは、大乗的にみるのが真理なんです。どうみるかというと世界人類――世界をみるんです。世界が全部良くなるというのが真理であって、それが大乗です。あと自分――とにかくせばめられた言動ですね。自分の家を良くしょうというのは小乗です。そこで小乗の悪は大乗の善で、大乗の悪は小乗の善という事になるんですね。自分の子孫だけを良くするという事は小乗の善ですね。それを世界的にみれば大乗の悪ですね。そこで共産主義は小乗善です。他の者は不幸になっても構わない、というのは大乗じゃないです。結局悪になるんですね。で、世の中を騒がしておいて、大衆に不安を与えても自分の主義を通そう。自分の階級、団体のみを幸福にしょうというのは、小乗的にいえば非常に良いんですが、世界人類的に言えば悪なんです。そこでああいうのは一時的で決して成功しない。しないけれども、神様の経綸上やはりあれも必要なんです。つまり、善と悪を闘わして、今までの文化を発展させたんですからね。だからこれほど物質文化が発達したんだからね。これは善悪を闘わした為なんだから、今までの事は仕方がなかった。ところがいつまでも摩擦させると人類を進歩させるんじゃなくて、滅亡させる事になる。だからここいらで打切って、善悪の摩擦をさせない――させないといっても、戦争の様に人殺しの摩擦をさせないんです。というのは、国際競争ですね。これはある。たとえてみればスポーツですね。ああいう風に世界各国が優勝を得ようとしてやる――之は摩擦でも、闘争でなく競争ですね。これは大いに盛んになる。ですから神様の経綸からいうと、そういう方に人類の頭を持っていくんです。で、殺し合いはもう打止めになるんです。一番分り易くいうと、原子爆弾ですね。殺し合いが続いていくと原子爆弾を持ち出す。そうすると人類は滅亡になりますからね。ですからここまで来て、ここで善悪の闘争は止めさせる時期になったんですね。そうすると善悪の闘争がなくなる世界になると、今度は今言う競争ですね。そういった様な事が盛んになる。今度は芸術の世界です。人間は今まで人殺しに一つは興味を持ったんです。武士とか色んな戦国時代ですね。つい最近に至るまで人間は殺し合いに興味を持っていた。我々から言うと、あんな命懸けで危ぶない事や、危ぶない職業ですね。武士なんか真っ平御免だが、あれを希望して武士になりたがる人間がたくさんあった。そうすると殺し合いがいかに好きだったか、興味を持っていたかが分かる。そこでこれからの人間は人殺しの興味という事はなくなってくるんです。

 で、人殺しに興味を持っているのは副守護神です。動物霊です。だからそういう社会が出来たんです。それは霊界が暗かったせいで、副守護神がのさばっていたんです。霊界が明るくなると、副守護神の力というものは非常に薄くなるんです。弱くなる。副守護神が弱くなると本守護神の方が力が強くなる。そうすると平和的なものを好むんです。ですから副守護神が萎縮するに従って、人間は他の楽しみを持って来る。人を殺すんでなく、人を生かすとか人を喜ばす、という事の興味が段々起こって来る。それはどこにいくかというと芸術にいく。もう少し経ったら書きますが、五六七ミロクの世になると非常に芸術が好きなんです。大抵一つの町に一つ劇場なんか出来る。そうして至る処に公園が出来るんです。公園や花園――そういうものが出来る。それで、一週間に一度ずつ町々村々で集まりがある。で、集まった時にみんな美術品を見せ合ったり、娘に踊らしたり、他の人は歌をうたったり、それを非常に楽しみにする。また文学的なのは歌をやるとか俳句をやるとか、碁将棋ですね。それによって競争する。そういう世界です。それから料理なんかも非常に発達して、その時に食べ較べて――御馳走を作りっこする。それから旅行ですね。旅行なんかも、殆ど汽車賃なんかただみたいになるですね。それで会社とか工場とか団体的なものは、ちゃんと定期的に旅行出来る様になって、そうしてやっぱり――金持ちも貧乏人も色々ありますが、貧乏人でも食うに困る様な貧乏人は全然なくなります。最低生活といったところで楽々食べられる様になる。というのは病気がなくなりますからね。病気がなくなれば貧乏人なんか決してない。貧乏のもとはみんな病気なんですからね。それから了簡りょうけんが今よりみんな良くなりますから、そこで喜んでみんな働きますからね。そこで非常に良くなる。半日働いて楽々食って行ける。そうして富豪はすべて利益を公開しますからね。この半期は三井は何億万円入った。住友は何十億の利益があった。と、はっきり公表する。そうすると、それを私に使う事は出来ないんですね。普通は三分の一だけを所得にして三分の二を公共事業に出すんです。どういうものに出すかというと、娯楽施設です。劇場なんかですね。そこで入場料なんか殆ど申し訳で良いですね。金儲けが目的じゃないからね。そこで、芸術なんか非常に発達して来る。建築なんか、壮麗な素晴しいものが出来る。それこそ天国浄土みたいなものが出来る。私の地上天国の模型なんか、ごくしみったれなものでね。その時代になったら、こんなものは場末に出来る様なものですよ。ですからそうなると、色んな演劇とか映画とかは非常に違って来ます。こんな話をしていると、きりがありませんがね。今にだんだん書きますが、とにかく非常に楽しい世の中ですね。神様はそういう世の中を造る目的で、今まで物質文化を発達させたんですからね。発達させるには、やはり悪人がなくちゃならないし、殺し合いをさせなければ発達しないし、人間発明発見――発明というのは戦争の為にあったんですから、今までは必要だったんですね。そういう風に考えると、今までの戦争の時代というのはいよいよ終りに近づいたという事は分かるんですね。

タイトルとURLをコピーしました