御教え *神界/献金(御教え集11号 昭和27年6月7日③) 

神界が解らないと思う人は解りたるのであるぞよ

 それからまた話が違うけれども、大本教のお筆先にうまい事が書いてあるんですよ。「人間が見て解るようなちょろこい仕組ではない。神の奥には奥があり、そのまた奥に奥がある仕組である」という事がある。それから「神界が解らないと思う人は解りたるのであるぞよ」こういうのがあるんですね。それはどういうわけかというと、人間的の考えで判断するのは、これが一番怖いんですね。とにかく人類を救う――新しい文明世界を造るというくらいの非常に大きな深い仕組みなんですね。だからして人間的の判断なんかで到底解るものではないです。そうかといって、それをはっきり言う事が出来ないですね。やはり時代に――時期によりますからね。私は先から少しずつだんだん近いところを説くようにしてますが、まだまだその深さというのはどこまでもありますからね。時期の進むに従って、説いていく訳ですね。だから人間は、奥の奥――深いところ、神秘なところを分かりたいのは誰でもそうですが、それを分かろうと思うだけならいいが、ただ上っ面の所で――自分の小智小才をもって善悪を判断するというのが一番具合が悪いんですよ。それがまた、分かる様ならやはり神様と同じなんだから、分からないのが当り前で、ただ素直に時期を待つという態度でいるのが一番良いんですね。

献金の小乗と大乗

 それからもう一つは、人から色んな事を聞きますが、それを正面まともに信ずるという事が、これがまた危ないですね。だから色んな事を聞いても、成程良い、しかしこれは神様の御趣旨に合っているかどうかという事をまず考えてみて、どうも神様の御趣旨に合わない点もあるようだという場合には、御神書を見るんです――読むんです。そうすると大抵な事はどこかにありますから、それで判断をするという事にしなければならない。そういう事で間違える事がよくありますからね。最近こういう事があったですね。ある信者で、メシヤ教は天国を造るんで、家庭も天国にしなければならない。そうするとお金は、つまり余ってからあげる。あげても経済的に差し障りがないだけの金をあげる。そうすれば金の苦しみがないから、それが本当のやり方だ。苦しんで金をあげるという事はやはり一つの苦しみを作るのだから、それは神様の御趣旨に合わない。昔からいう「信心は徳の余り」という訳ですね。それを聞いて、ある信者は感心したんですよ。それがだんだん広がって――苦しんで金をあげるから、だから家庭が天国にならないんだという事にまでなった。そうするとまた一方神様は今非常にお金が御入用だ。人間は少しは苦労をしても神様の方にあげなければならない。という両方の説が対立した。しかしどうも後の説が負けるんですよ。最初の方が勝っていくんですね。どうもゴタゴタしているので、私が呼んでよく話してやった。私の話はこういう訳です。最初の、家庭が困らない様にするという事も合っている。確かにそれに違いない。それから、神様はお金は沢山必要だから――はやく地上天国を造って救わなければならないので、どんなことをしても金をあげなければならない――どんなに苦しんでもあげなければならない、という事も合っている。両方とも合っているんだ。ただ大乗と小乗だ。最初の方は小乗的考え方ですね。後の方は大乗的考え方ですね。じゃ、後の方は金をあげて苦しむかというと、決して苦しまない。金をあげてそんな苦しむ様な神様だったら拝むのを止めたらいい。だから試しにあげて御覧なさい。苦しむようにあげて御覧なさい。十倍になって返って来ます。苦しむどころじゃない。大変な金にだぶついて来る。そう言ってやったので、両方共――小乗的の方はよく解って、ついこの間謝りに来ましたがね。そういう事があるんですよ。ですからそういう事も心得ておかなければならないという事を今話したんですがね。

タイトルとURLをコピーしました