病気

御教え集3号 

*お詫び、身体に疵(きず)をつける 御教え集3号 昭和26年10月15日①

神様のお咎()めです。他には何もないんです。それを覚る様に正守護神がひどく叱ったんです。お詫びすれば治ります。つまり、神様の言う事を守らなかったからです。それを心から悔い改めて、お詫びして、それで治っていきます
御教え集3号 

*中風,実家の祀り方 御教え集3号 昭和26年10月8日②

反対の方を溶かす。すると良くなる。これは気長にやっていれば治ります。霊的もあるから、良く御神書を読ませる事ですね
御垂示録2号 

御垂示録2号 昭和26年9月1日まとめ

御垂示録2号昭和26年9月1日まとめ
御教え集2号

*不眠、浄霊は力を抜く(御教え集2号 昭和26年9月18日⑤)

力を入れないと実に良く治りますからね。何倍ですね。私は、ちょっと何処かを溶かそうとする時、オヤ、溶けが悪いなと思うと、力を抜くんです。そうすると、ずっと溶けて来る。
御教え集2号

*日本脳炎(御教え集2号 昭和26年9月15日③) 

便通は問題じゃない。非常に順調ですよ。非常に重いから長くかかるんですね。しかし少し経つとずっと良くなる。薬毒も相当あるから、それで長くかかる訳ですね。そう言う時には、ついでに薬毒の浄化も起りますからね。
御教え集

御教え集1号 昭和二十六年八月二十一日 *チフス(昭和二十六年九月二十日)

頭の濁血と言うのは——普通、腸出血でなくてお腹の方から出るんですね。ひどいのは赤痢ですね。それから、お腹を通らないで、肛門から出る——痔出血ですね。結構なんです。これはみんな頭の濁血ですから、そう考えていれば良いですね。
御教え集

御教え集1号 昭和二十六年八月十八日 *瘤 昭和二十六年九月二十日

外地に行く場合、色んな注射をするからね。南洋に行った人は、こんなに(前頭部)腫れる事がある。顔が腫れ上っちょう。こういうのは二、三日放って置くと穴があいて治ってしまう。そういうのは知っておくと良いですね。
御教え集

御教え集1号 昭和二十六年八月八日 *梅毒 ( 昭和二十六年九月二十日)

これは陽性も陰性もないですよ。梅毒なんて直に治ります。梅毒なんて一週間で治ります。
御教え集

御教え集1号 昭和二十六年八月八日 *日本脳炎( 昭和二十六年九月二十日)

これは日本脳炎的のものですね。ここ(後頭部)に固まって来る。根気良くやるとね。これは治りかけて来ている。これは溶けかかって来ているから良くなります。いくらか治り方が遅い位です
御教え集

御教え集1号 昭和二十六年八月五日 *喉 (昭和二十六年九月二十日)

前と同じです。喉にしみるのは薬毒が喉に出て来たのです。今いったやり方でよろ しい。喉にしみるのは余り面白くない。たんと衰弱していない様ですから治るでしよ う。
御教え集

御教え集1号 昭和二十六年八月五日 *肺結核 (昭和二十六年九月二十日)

一回良くなって、その儘治る様に見えて、再度薬毒の浄化が起る。之は一寸簡単には行かない。長くかかる。一週間に二度位浄霊する方が却って良 い。浄化が強いと衰弱でやられてしまう。肺病は薬毒次第です。日の経たない人は皆治る
御教え集

御教え集1号 昭和二十六年八月一日 *膀胱及び腎臓(昭和二十六年九月二十日)

腎臓の系統ですね。ですから腎臓を良く浄霊してやればいいですね。それから、膀胱は痛い所、そこを浄霊する。こう云うのは、小便に 相当薬毒が入っているから、膀胱の粘膜を刺戟する
天国の福音

冷えと便秘 (天国の福音 昭和二十二年二月五日)

冷への原因は局部的発熱に因る悪寒または局部的毒結による血液不循環の為である。多くは腰、下腹部、脚部、足の甲及び指先等で、特に婦人に多いが、之等は毒結を解除すれば解熱及血液が循環するから簡単に治癒するのである。
ミニ体験記

[ミニ体験談]即席浄化・・腰痛、火傷、食あたりなど (再掲載)

朝拝が済んで少ししてから、猛烈な下痢に襲われ、2度ほどトイレに駆け込みました。それで腰痛の原因は排泄されたよう
天国の福音

咳嗽および逆上と耳鳴 (天国の福音 昭和二十二年二月五日)

「人体内の生理作用は、不要物を排除する場合、筋肉も臓器も難なく一瞬にして透過するので、この理は霊と物質の関係を知るにおいて、容易に理解し得るのである。」
天国の福音

憂欝症及び麻痺 (天国の福音 昭和二十二年二月五日)

憂鬱症の原因として最も多いのは頸部及び肩の凝りである。殊に面白いのは嬰幼児の場合である。之は常に機嫌悪く憤(むず)かるが、医学では全然判らない。よく虫気の為などといい虫下しや禁厭(まじない)などを行うが、之等は迷信にすぎないのである。私の経験によれば大部分は肩の凝りからである
天国の福音

眩暈及び不眠 (天国の福音 昭和二十二年二月五日)

不眠症は眩暈の原因と殆んど同一で、右側延髄部の固結に因る血管圧迫の為、一種の脳貧血を起すからである。その結果として、神経過敏症状となり、それからそれへと 物を考えがちになるのである。その他脳の前部及中心部にある毒結浄化の場合もある。
天国の福音

浮腫及び盗汗 (天国の福音 昭和二十二年二月五日)

局部的発汗を説明する。よく頭脳、顔面、腋下等何かの衝動によって発汗する人があるがこれはその部に尿毒があり、その浄化としての発汗である。そうして健康者は常に全身的に発汗し易いのが普通で、健康そうに見えても、局部
教えの光

 脳水腫、 脱臼は治る   熱気による奇病  『教えの光』(4、浄霊および信仰上の問題)昭和二十六年五月二十日)  

    【御垂示】霊的も少しあるが、だいたい体的である。頭へ水が溜っているのである。浄霊で治る。霊的のものは治るのと治らぬのとある。これは前の世に頭をぶって非常に内出血して死んだのと、いま一つは水死の際、水を呑み逆さになってのと、この二つの生れ代わりである。霊の憑依ではない。
教えの光

カリエスの膿、偏食の小児、歯石『教えの光』(4、浄霊および信仰上の問題)昭和二十六年五月二十日)  

祖先の罪が、霊界の浄化によってその残滓(ざんし)が子孫のだれかの脊髄へ流れてくる。実にその膿の量は多量である。人間の身体全体を膿としてもカリエスの膿はそれ以上に多量に出る。
教えの光

 神経痛、頭痛、および尿量と天候、感冒の黴菌『教えの光』(4、浄霊および信仰上の問題)昭和二十六年五月二十日)

      神経痛、頭痛などが天候に左右されるのは、天気の悪いときは太陽の光線が少く、霊界に火素が少ないから毒が固まり、その圧迫で痛むのである。天候に左右されるのは固まる痛さである。
天国の福音

不快感及び嘔吐(天国の福音 昭和二十二年二月五日)

重(おも)なる症状を記せば嘔気、痙攣、船車の酔、憂欝感等であろう。そうして最も多いのは嘔気(おうき)である。此原因は脳貧血に因る胃の反射作用と高熱、食物中毒、薬剤中毒、溜飲、幽門狭窄(きょうさく)、姙娠の場合等である
天国の福音

痛苦 (天国の福音 昭和二十二年二月五日)

痛苦の原因は悉(ことごと)く薬毒に因るのであるから、多種多様の痛みは多種多様の薬剤があるからである。 本医術に依る時、痛苦は速かに治癒する。特に瘭疽(ひょうそ)、脱疽等の如き激痛と雖も一回乃至三回位にて無痛となり、患者は驚喜するのである。
天国の福音

結核問題 [※その2](天国の福音 昭和二十二年二月五日)

近来医学の進歩によって結核の早期発見と唱え、種々の機械的診断法を行い断定するのである。そうして夫等(それら)の機械的診断法が、医家は固より社会一般に如何に信じられているかは周知の事実である。然るにその診断方法が実は誤謬の因となり、結核増加の役目をしているというのであるから問題は大きいのである。
ミニ体験記

[ミニ体験談] 筋強直性ジストロフィーにご家族でご守護いただくも、「人の為にさせてもらうという事はできない」と言われた方

自分を良くしたいと自分だけよくしようとすると、まずそうなさなければならぬ。人をよくしよう、人を助けようとするときに自分はよくなる。信仰の妙諦はここだけなんであります。
浄霊

「叡智の光」 (3)地上天国17号 ※病気 昭和二十五年十月十五日

姙娠するという事は、生む資格があるからであるから、心配せず神様にお願いすれば、必ず生めるが、ただ二回の人工流産の不自然的人為方法が災いしなければよいと懸念される点があるから、出来るだけ浄霊をするようにしなさい。
岡田先生療病術講義録

その他の疾患『岡田先生療病術講義録』下巻(五)昭和11(1936)年7月

船車の酔 これも一種の病気であって、割合多いのであります。原因としては、胃の周囲に滞溜せる水膿が動揺の為胃中に浸潤し、不快、嘔吐感又は嘔吐をするのであります。
岡田先生療病術講義録

小児病『岡田先生療病術講義録』下巻(五)昭和11(1936)年7月

小児麻痺。この病気の種類は非常に多く、千差万別であって、概略その症状を述べてみましょう。そうして大体、先天的と後天的に分ける事が出来ます。
岡田先生療病術講義録

 神経痛/リョウマチス/脚気/水虫/その他『岡田先生療病術講義録』下巻(五)昭和11(1936)年7月

神経痛は、その名称の通り神経が痛む病気で、重症軽症の差異ははなはだしいのであります。 原因は、浄化作用による水膿又は毒血がある一部に集溜し、神経を圧迫するのであります。
岡田先生療病術講義録

梅毒/軟性下疳/淋病/摂護腺炎/睾丸炎『岡田先生療病術講義録』下巻(四)昭和11(1936)年7月

本療法を行えば必ず全治するので、しかも、案外容易に治癒し、しかも根本的であるのであります。
岡田先生療病術講義録

膀胱結核/膀胱結石『岡田先生療病術講義録』下巻(四)昭和11(1936)年7月

原因は、胆臓からの胆汁が浸出し、それが腎臓を通過して膀胱へ入り、尿中に混入せる水膿と結合し、化学的に結石するのであります。これは、胆石と同一の理であります。
岡田先生療病術講義録

肝臓病と胆臓病『岡田先生療病術講義録』下巻(三)昭和11(1936)年7月

すべて水膿は非常に冷えをよぶものであります。それで棒のようになった水膿溜結を溶いたら、胆石病はピタリと治ったのであります。
岡田先生療病術講義録

食道疾患『岡田先生療病術講義録』下巻(三)昭和11(1936)年7月

原因としては、食道付近に水膿溜結し、食道を圧迫するので、症状は食べた物が閊(つか)える。末期には全然食物が通らなくなり、水を飲んでも吐くようになるのであります
岡田先生療病術講義録

喘息/肺結核 [中体の上部・中部]『岡田先生療病術講義録』下巻(二)昭和11(1936)年7月

 中体の主要機関は、何といっても肺であります。右肺は大きく左肺は小さい。それは、心臓が左にある為で―ー。心臓は日に相応し、肺臓は月に当る事は前にお話致しました。
岡田先生療病術講義録

癲癇 [上体の下部]『岡田先生療病術講義録』下巻(二)昭和11(1936)年7月

癲癇には二種類あって、体的と霊的とあります。
ミニ体験記

[ミニ体験談]扁桃腺が腫れて水も飲めなかった子が、一回の浄霊で堅い煎餅まで食べれるように。

水も喉を通らないお兄ちゃんが堅いお煎餅をこともなげに食べてしまったのです。御浄霊ってすごいなと思いました。
岡田先生療病術講義録

咽喉疾患/その他 [上体の下部]『岡田先生療病術講義録』下巻(二)昭和11(1936)年7月

扁桃腺〔炎〕の起った時に解熱法を行う。その為に膿が固結するのであります。これは最初の項目で詳説してあるから略します。「耳下腺炎」も「淋巴腺炎」も前同断です
岡田先生療病術講義録

歯疾患/ 舌病 [上体の下部]『岡田先生療病術講義録』下巻(二)昭和11(1936)年7月

 よく歯がグラグラして、抜こうかどうしようかと迷う人がありますが、それは歯の根に膿が溜っているので、浄化すれば、根が締って治るのであります。
ミニ体験記

[ミニ体験談]中耳炎は御浄霊で治すのが一番!

しかし、冷やしたりしないで本当によかったなと思いました。まぁ、なんと簡単に浄化を済まさせていただいた事か、こじらせていたら、幼子を3人も抱えて大変なことになるところした。今、思い出してみてもありがたすぎます。
岡田先生療病術講義録

鼻病/耳病/顔面神経痛 [上体の中部]『岡田先生療病術講義録』下巻(一)昭和11(1936)年7月

 聾(つんぼ)は、中耳炎などの為に自然的に鼓膜が破れたのと、手術などで人為的に破ったのとあります。又その鼓膜の破れ具合によって、軽い重いがあります。しかし鼓膜はなくとも相当に聞えるものであります。中には、鼓膜は何とも異常がなくて聞えぬのがありますが、これは実は霊的であります。