御教え*箱根美術館開館(御教え集11号昭和27年6月25日①)

昭和二十七年七月十五日六月二十五日

【御  教  え】

 今日、美術館はみんな見られたんでしょう。段々整って来たから、最初よりも良いつもりです。この間、博物館長の浅野侯爵が来て見て、よくこんなに良いものをあつめられた、と言って驚いてました。道具屋なんかも、あんまり良いものが多過ぎると言って――勿体無もったいないと言ってましたが、しかしそのくらいでなくては値打ちがない。まあ、道具屋から借りたものもあるし――借金も大分あるから、みんなこっちのものばかりじゃないんですが、とにかくこれほどの美術館は絶対にないです。

 この間「理研映画」の人が撮影に来ましたが、いずれ――フランスのカンヌというところで文化コンクールですか――毎年でしょう――あるそうですが、それに是非映画にして出したいという話なんで、これは今までにないんだそうです。以前博物館で写したそうですが、あそこは仏教美術は豊富にありますから、それを写して、あと他の美術品を写そうとしても、あんまり適当したものがないので、中途で止めちゃったそうです。しかしここなら大丈夫だという自信があるので、是非やらせてくれと言っている。これは非常に面白いです。先の『羅生門』ですね――これはイタリアのヴェニスかどこかで、やはり映画コンクールで写して一等になったんです。それで評判になった。で、ああいう具合に世界的に評判になった。この美術館も、カンヌのコンクールで一等になるかどうか分からないが、そこは映画ですから、色々文化的なもので世界的の評判にでもなったら、それは素晴しいものです。外国の人も見に来るでしょうし、日本人もいまさらのように見に来ますからね。『羅生門」でもそうでしたよ。我々が最初見た時には大したものとは思わなかったが、ああいう評判になってから見直してみて、今度見ると大変良くなるんです。そんな様な具合で、余程希望がある訳です。その位の価値はある訳なんです。この庭から、桜の咲いた時、「さつき」の咲いた時、紅葉の時なんかを、庭園の方を写してそれから美術館の方の建築から設備、まあ美術品という様な具合にやると、文化映画としての長さくらいは出来ますからね。で、こういう映画は今までにないです。だから、外国に出したら非常に受けるだろうと思ってます。今、向うも世界的に美術館流行りですからね。特に日本の美術品というのに非常に憧れているんですから、それを紹介したら、ず人気を博する事は間違ないと思います。そうするとメシヤ教というものが、宗教的でなくそういった面から、とにかく世界中に知れるという事は確かです。なかなか、神様がうまくやりますから、そういう風になるだろうと思ってます。

 今月の三十日、一日――三十日が新聞記者だとか、無論外国の新聞社もありますが、作家、芸能人――そういう階級の人を招待して見せようと思っている。一日の方は著名人です。そういった偉方えらがたを招待しようと思ってます。外国の新聞にも載せるでしょうが、しゃべるのを翻訳するより、原稿を書いてくれという。それを訳した方が非常に楽だからというので、今原稿を書いたんです――しゃべるようにね。それを今読ませます。

タイトルとURLをコピーしました