書について(栄光111号昭和26年7月4日)

 いつも独得な観察と、軽快な文章をもって、本紙を賑わしている江川君が今度書と宗教についてという感想文をかいたのを見て、私もそれに刺激され思いついたままをかいてみよう。

 元来、書とは昔からよく言われている通り、その人の人格を筆によって表現するものであるから、偉人や高僧知識等のかいたものを尊しとされている。面白い事には茶道と書とは、切っても切れない関係のある事で、それについて私は以前、利休の茶会記事を読んだ事があるが、それによると利休は墨跡を好み、茶会の時はいつも床へ掛けていたという事で、たまには画もあるが、それは牧谿もっけいに限られていたそうである。墨跡は無論、中国の宋から元にかけての高僧の書いたもので、中には日本へ帰化してから書いた人もあり、日本の禅僧の書も尊ばられている。ず有名なのは、大徳寺の開山かいさん大燈だいとう国師をはじめ、円覚えんがく寺の開山、無学むがく禅師やその他夢窓むそう国師、支那しな及その帰化僧としての圜悟えんご無準ぶじゅん、宗園、茂古林もこりん清拙せいせつ虚堂きどう兀菴ごつたん大慧だいえ琦楚石きそせき自如じじょ恩断江おんだんこう等があるが中にも私の好きなのは大燈と無準と宗園である。そうして以上のような墨跡をみていると、巧みな字はもちろんだが、巧みでない字でも眺めていると、何かしら犯すべからざる一種の高邁こうまいさに打たれるのである。全くその人の人格からにじみ出る高さであろう。

 次にこれは別の意味においての、大徳寺代々の禅師の書で、これも仲々捨てがたいものがある。特に一休の書に到っては、実に稚拙ちせつではあるが、いささかも形に囚われない、上手じょうずにかこうなどという臭味などいささかもなく、実に天真爛漫てんしんらんまんよく一休の天衣無縫的性格が表われている。面白い事には一休の贋物が随分あるが、反って字が巧すぎるから判る位だ。また沢庵の書も仲々いいがこれは相当巧みな字で、しかも覇気があり、悟りを開いたというてらいなどのない処に、禅師の風格が偲ばれる。その他清巌せいがん江月こうげつ玉室ぎょくしつ等にも見るべきものがあるが、武人としては楠正成の字も非常に巧いと思うが、秀吉と家康の字も相当なものである。この間私は某所で空海の書をみたが、仲々柔味のあるいい字であるが、世間でいう程ではないと思った。近代に至っては山岡鉄舟の書も面白い、彼の自由奔放なる書体は高く評価してよかろう。巌谷一六いわやいちろくの書も捨て難いものがあるが、何と言っても良寛であろう。彼の脱俗的な軽妙な書体は、見て微笑ほほえましい位である。それから書家としての貫名海屋ぬきなかいおくの字も達筆である、私はいつか海屋のかいた六曲の屏風を見たが、一曲一行文字で実に見事な書風で感心させられた。

 次に古筆の方面を少しかいてみるが、私が最も好きなのは紀貫之である。もちろん万葉仮名であるが、実に何ともいえない気品と旨味があり、頭が下る位である。次で道風、西行もいい、私はこの三人の文字が一番好きだ。その他としては行成ゆきなり定家さだいえ佐理すけまさ良経よしつね俊成としなり公任きんとう俊頼としより宗尊むなたか親王等それぞれいい処がある。女性としては小大君こだいのきみ、紫式部もいい。今生きている人の中では尾上柴舟おのうえいしゅう氏の字もいいが、氏の歌も私は好きである。先ずこの位にして筆をく事とする。

タイトルとURLをコピーしました