御光話 *悪口/間違いを止めない/決めてはいけない(御光話録昭和23 年11月8日)

《お伺い》前々回「救いと裁き」についてありがたいお言葉をいただきましたが重ねてお伺い申し上げます。私どもは日常しばしば他人を批判批評いたしますがこれも僭越でしょうか。他人の批判により向上を期し得るとも考えますがこの点いかがでございましょうか。

《御垂示》批判したってかまわない。そんなに固苦しく考えなくてもいいのです。けれどもね、あの人はいいとか悪いとか決めることはいけないのです。いいとか悪いとかいうことは人間には判らないことだから。殊にこっちが明るい気持ちで言うのならいいが、悪意をもってあの人はいいとか悪いとか言うのはいけないのです。憎悪の心をもって言うのは罪になります。それから自分が悪口を言われてそれを気にかけるようではまだ駄目です。自分は天地に俯仰ふぎょうしてじざる行動をとっていればそれでよい。他の人からよく思われたいとか、感謝されたいと思うのは間違いです。人の気に入ったり愛されたりするよりも、神様の気に入り神様から愛されたいとの気持ちでするのが本当です。そうする場合、他の人々には悪くとられるかもしれません。しかしそれは気にする必要ない。私も以前はさんざん人から悪口を言われたものです。大本時代にも人々を信者にして大本の本部の亀岡へ送るとそれっきりなんとも言ってこない。で、よく調べたら亀岡へ行くと「岡田は邪神だから近寄ってはいけない」と言われるのでみんな離れてしまったのです。こんな理屈に合わぬことはない。……向こうはこっちが邪神だと思ったかもしれないが、こっちは向こうが邪神だと判ったので大本を離れたのです。人から悪口を言われるのは、霊的にはこっちの罪をその人がとってくれるのです。だからむしろ有難いのです。その代り悪口を言う方は罪を着るのです。

《お伺い》お弟子方が、ああなればよいとか、こうなればよいのだが……というふうに考えがちですがこれも執着でしょうか。

《御垂示》それは信仰がないからだ。神様を信用してないからです。すべて神様がやっておられるんですからね。

 神様にお任せするという気持ちになるのにはよほど修行がいるんですね。どうも人々は人間的に考えては苦しんでいるんですよ。私は問題に面して適当な案がないときは神様にお任せするのです。……また他の人がしたいということは間違っていてもやらせてしまうのです。それはやりたいと思っているとき注意してもなかなか悟れない。行き詰まって初めて気がつくのです。車でも坂を下りるとき、坂の途中で止めようとしても止まらない。下まで行ってから止めればじきに止まるのと同じです。

《お伺い》その、坂の途中にあるのか、下まで行きついたのかはどうして判断いたすべきでしょうか。

《御垂示》それはじき判りますよ。下まで行ったとき気がついて自分で苦しみますから。神様のほうだって「俺にそんなに任せるんならちゃんとしてやろう」ということになるのです。

《お伺い》よくどっちをとってよいか選択に迷うことがありますが、ある所ではなにか「こより」のようなものを観音様へお供えし、それをちょうど「クジ」を引くように頑是がんぜない子供にとらせて迷っていることを決めているとのことですが、実にうまく行くと聞いております。

《御垂示》ええそれはいいですよ。

タイトルとURLをコピーしました