六月二日
邪神にまけちゃう。だから小言を言った。
今、遅くなったのは、こう言う訳です。これは邪神がやるんです。私の座蒲団を敷くのが一番大事な事です。肝腎な事を邪神は邪魔するんです。一番肝腎な事を、チョイチョイとする。実に、邪神が憑っている。邪神は何人も憑る。だからですね、肝腎な事をボーッとしちゃう。そう言う時に私が黙っていると邪神に負けちゃう。だから小言を言った。そう言うものです。だから、信者でも、重要な役割をする人には、邪神が直ぐ憑く。大抵気がつかないんですが、気がついたら大変です。一番肝腎な事は、私の座蒲団を敷く事ですね。これを敷いてない。
日比谷公会堂御講話の時の不思議
《お伺い》先に、明主様が日比谷に御出ましになられました時、山梨県の下吉田の教会で、信者さんが十人集まっておりましたが、御神体の回りに不思議なお姿を、十人の中五人位が見、それが三日位続き、その御神体の側に明主様のお姿が、その左側にキリストの様なお姿が、その左側に十二単をお召しになり、簪をさし、その前に支那の方と思われますお姿が、御神体の右側の方に、木の葉のお召し物をお召しになったお姿が見えましたそうで、二時頃だったそうで御座います。
《御垂示》キリストはキリストに違いない。木の葉の様なと言うのは――女の様なと言うのは、兄の花姫です。支那のは、孔子か何かです。
仏壇にお奏げする御讃歌
《お伺い》仏壇にお奏げ致します御讃歌に就きましてお伺い申し上げます。
《御垂示》仏さんの御讃歌ですね。観音さんのは、いけないですね。いけないと言う事はないが、適切ではない。先には観音さんが多いから、合わない。今度のは少しは良いです。大体、仏様の御讃歌は仏様に適当する様な、祖霊さんを解らせるのに良い様なのをね。しかし、そう几帳面に考える必要はない。だから順繰りにやっていいでしょう。
《お伺い》何首ずつ位で。
《御垂示》そうですね、仏様は神様のより少なくて良い。そうですね、不断は仏様には奉唱しなくても良いですね。何かお祭りの時だけでいい。仏様にも色んな事を聞かして――新しい事を聞かした方がいいです。
死霊など憑依した時
《お伺い》死霊など憑依した場合、日月地大御神様の三唱でよろしう御座いましょうか。
《御垂示》良いです。つまり、観音様が出世されて光明如来様になり、また出世されて日月地大御神様になる。出世と言うのは世に出ると書くでしょう。これが本当の出世になる。これより、神様が表面に出ると言うのですね。