御教え集12号 御教え *「無信仰時代」/「東洋美術雑観」(御教え集12号 昭和27年7月7日②) 一番面白いのは、どうせ新宗教がそんな生意気に美術館をこしらえたところで、大したものではない。どうせ古臭い宗教的な物でも出すのだ位にしか思っていなかったのですが、実際に見るとびっくりしたのです。全然宗教の臭いはないし、美術館として本当に世間に無い様なものを造ったのですから、ただ本当に驚く他ないという状態です 2025.10.10 御教え集12号
御教え集12号 御教え*「東洋美術雑観」紹介(御教え集12号 昭和27年7月5日③) これはいずれ小冊子にして美術館に来た人達にやろうと思ってますが、それを書き始めたのです。これは品物や何かについて、一つの予備知識として知って置く必要がある。これは書き始めですが、書けただけを読ませます。 2025.10.01 御教え集12号
御垂示録11号 御教え *日本美術の紹介機関/古美術(御垂示録11号 昭和27年7月1日②) あって良いどころの騒ぎではなく、なくてはならないんです。何しろ日本美術の紹介機関というのがないんです。それと位置が変な所にあっては嫌です。外客は来ないです。箱根はその点は良いです。 2025.09.19 2025.09.22 御垂示録11号
御垂示録11号 御教え *美術品(御垂示録11号昭和27年7月1日①) 支那陶器を褒める人は確かです。他の人は分からないんです。けれどもあれ程分かっていても青磁は分からないです。青磁というのは難しいです。日本に青磁の分かる人はないです。みんな意見が違います 2025.09.17 2025.09.19 御垂示録11号
御教え集11号 御教え *医学が病気を作っている根本/美術(御教え集11号 昭和27年6月5日②) 有名な虚堂きどうという人のがある。観音さんの絵を私は持ってますが、これは実に上手いです。これは字より上手いくらいです。あまり習ったとは思えないですね。やはり字が上手い――上手いという事は、それだけ行が積んで魂が偉くなっているから、そういう人のは字を書いても絵を画いても同じにいくんですね 2025.08.28 2025.09.07 御教え集11号
御教え集7号 御教え*日本美術(御教え集7号 昭和27年2月7日③) 日本美術と言うものは見られないんですよ。日本美術を見せる処は一つもないんです。それで、日本は世界の美術国であり、日本人は非常に美術に秀すぐれていると言っても、出来た物を見られないとしたら、おかしな話です。ですから、外国人でも日本美術は知らないんですよ。見た事がないからね。 2025.02.24 2025.03.06 御教え集7号