御教え *美術館(御教え集10号 昭和27年5月15日①)

昭和二十七年六月十五日五月十五日

【御  教  え】  明々後日しあさって箱根に移る事になってます。何時もは六月一日ですけれども、早くして十八日という事にしたんです。何しろ来月の十五日に美術館の開館式をやろうと思ってますから、まあこれから一ヵ月間大車輪で色んな飾付けや、準備をやってしまおうと思ってます。おまけに初めてやる事なので、まあ少しは骨も折れる事だろうと思ってますが、しかし嫌な事で骨を折るんでなくて、楽しい事で骨を折るんだから結構な訳なんです。つい二、三日前に行って見たけれども、大体出来上って、あと塗るだけで良い訳です。案外早く出来たですね。色々な点に於て私の思う通りに出来まして非常に気持ちが良いです。恐らく皆吃驚するだろうと思ってます。すべて新しいり方をしてありますからね。一つの、美術館としての見本を造った様な訳ですね。だから見た人は、成程こうやれば良い、こうするのが本当だという様な気持ちが起るだろうと思います。で、これに就いてやはり神様がやられている事は、如何にも多方面にわたっているんです。それで、こういうものが無くちゃいけない、こういうものは是非並べなくちゃいけないと思っていると、パッと出て来る。それからもう一つ面白い事は、私が好きなものは安いんです。そう迄ない――まあ、こういうものはと思うのはベラボーに高い。ああいうところは神様は旨くやられるんです。だから割合に安く手に入ったわけですね。で、並べる品物は、その物の一級品ですね。それから私はあんまり専門的には知らなかったです。唯、好きですから若い時分から見ているので、漫然とは知っていた。又、道具屋がそういった様なものを持って来て、色んな説明をして教育をされた訳ですね。だから支那陶器なんか去年から急に研究を始めたんですね。又そうなると不思議に支那陶器ばかり持って来る。こういうのも面白いですね。それから、それに関した本なんかを読んだりして、約一年――去年一年で大体分かっちゃったですね。だから道具屋は皆吃驚してますがね。あんまり私が分かるんで、良い加減にめ込もうと思った奴が、大当外れなので、つい失望する人達があります。そんな訳で美術館に並べる品物も各面にわたってます。みんな一級品。まあ下っても二級品程度ですね。だから、よくこういうものが集まったという事で驚くだろうと思います。 

  それからもう一つは、贋物にせものは一つもない。みんな本物ばかりです。これは霊感ですね。こうやってみますと、贋物はいやな霊気が来るんです。それで直ぐ分かる。それから、本物はとても良い霊気が入って来るんです。だからその点が一番ですね。色んな説明がありますね――専門家の方のね。私はそういうのは参考に聞いてます。何よりも感じですね。要するに霊感ですね。それでやって行きますから、贋物は手に入らなかった。だから殆ど買損ったというものはないですね。どんな人でも相当買い損なっている。どうしても、今でも月謝を一千万円払わなければ駄目だという事を言われてますが、私は殆ど月謝なしで稽古したんですね。そうして要り用なものはちゃんと来るんです。何ういう訳だというと、霊ですね。霊界で手柄をしたい為に、自分が持っていたものとか、愛好したものはメシヤ教の手に入る様に、やっぱり霊界で色々働くんです。これは本人に知れちゃ、気持ち悪くするけれども、どうしても俺は手放すものかといっていても、やっぱり金が要って、背に腹は替えられなくて、大事なものでも手放さなければならないという事も大分あります。この人がこういうものを手放すのは不思議だというけれども、そうじゃない。その人の祖先の霊が、霊界で大いに働く訳ですね。ですから、そういう点でも不思議に色々なものが集まるんです。丁度四、五年前から二、三年位前ですが、浮世絵なんか私は大して関心を持ってなかったが、一寸したものを持って来たのを買っていたんですが、割合にその頃は安かった。今それを見ると、浮世絵の最高のものです。今そういう専門家に見せると、どうして手に入りましたかという。どうしてといって、持って来たから買ったというんです。これは中々手に入るものじゃないという事を聞いて、私も吃驚びっくりする。だから、そんな様な具合でとても値が上がっている。どうしても、平均として買った時の三倍ないし五倍になってますね。だから私は道具屋としたら随分儲かったが、銭儲けじゃないからですが、そういう点でも奇蹟は非常に多いですね。今でも始終奇蹟がある。つい最近ですが、これは絶対秘密という事になってますが、日本一という素晴しいものです。ところがそれは財閥ですが、どうしても息子が売らなければならない。それは三人非常に目掛けている。みんな財閥の息子ですが、それを一人に売ろうとしても、三人のうちのあと二人に対して悪いので、どれに売る事も出来ない。ところが金が要る。何処かに売らなければならないというので、秘密に私の方なら当たり障りがないという訳で、非常に安く持って来たんです。博物館なんかでも、前から言って来ているが、博物館に出すと、国宝にされちゃうんでね。それで、国宝にされると厭だというので出品しなかったのです。それは財閥の極く偉い人でね。それは人に見せなかったんです。これは余程奇蹟ですね。買手が三人もある為にこっちが安く買った。それは一例ですが、そんな事が色々ある。

  又、支那陶器なんかは、私は色々外国のを調べてみると、日本で持っている人は少ないです。これは英国、米国に負けているんです。英・米は明治初年時分から注目して集めたんです。日本人の方は、それを見て知った位ですから、立後れになっている。ところが日本は昔からそういうものがあったんです。だから外国に無い様な良いものもあるんです。今支那陶器で一番良いものが集っているのはロンドンの博物館です。これは以前も話したホップレスが集めた。それが第一です。それは、非常に数があるんです。図録が十一冊ありますがね。それに出てます。私の方の支那陶器と較べてみると、無論数に於ては負けてます。均窯きんようというんですがね。あとは勝っているものが多いですね。二番目はイギリスの、デイビットという美術館がありますがね。図録が一冊ですが、厚いのがあります。その本が中々手に入らなくて、漸く手に入れて、見ると私の方が勝っているんです。デイビットというと、支那陶器の有名な蒐集家ですが、その品物と私のと較べてみると、デイビットの方が負けている。非常に安心しました。私のは一年位で集めたものですがね。デイビットというのは何年もかかって集めている。これが人間力と神力の違いですね。あとイギリスではホブソンというのが居るが、これは大した事はない。日本にも来て写真を写した事がありますがね。そこで均窯というものの少し良いものを私が集めたら世界一という事になりますね。熱海の美術館が出来たら、そう思っている。ところが品物があるかどうかが問題です。日本には古い良いものがありますが、茶に関したものが多いです。茶に関係しない鑑賞的なものは昔から日本にあんまりなかった。なお、米国の博物館、美術館。ニユーヨーク、ワシントン、ボストンのですね。そういった様な美術館、博物館は論ずるに足りないんです。唯、私の方でアメリカに負けているのは銅器です。支那の周銅しゅうどうというこれは私の方がずっと負けてます。銅器は、支那から英国、米国がいち早く集めちゃった。日本は昔から銅器は問題にしないで、集めなかった。それで、支那の銅器というのは英・米に買われちゃってます。それを買うべく日本でも骨折ってますが、中々難しい。日本でも数を集めたのは住友ですがね。京都に銅器の美術館があります。四百何十点という、これは一寸歯が立たない。それから、根津美術館。白鶴ですね。この三ヵ所は銅器は立派なものがあります。これはちょっと私の方は負けます。望みなきにあらずでなくて、望みなしですね。けれども神様がやられる事ですから、どんな事になるか今のところは一寸ちょっと分からない。しかし、銅器というのは普通の人は分からないものですよ。非常に難かしいものです。私なんかも、銅器を随分研究してますが分からない。何しろ周銅というのは三千年前ですからね。神武天皇の前ですからね。周の前が商で、その前が殷ですね。いんというと三千四、五百年前ですからね。だから三千年前と二千五百年前という見分が中々難かしい。二千年前は漢の時代になり、それは良く分かります。全然違ってますからね。それから支那はイミテーションが上手うまいんです。二千年位前に上手い物を作っている。それは売らないで大抵直ぐに地に埋めちゃうんですよ。それで孫の代に売る。非常に上手いので中々分からないんですよ。私の方に少しありますがね。専門の、或学者は本物だという。或学者は贋物だという。そういう事がよくある。今そういうのが一つあるんですよ。京都の大学教授で梅沢という有名な人ですがね。この人は「素晴しい、本物だ」という。それから東京の博物館の、そういうものを書いて居る田沢という――私の方の顧問にしてますが、この人は「贋物だ」という。両方の議論があるんです。それでそれを預かっている道具屋が美術館に出して呉れという。それで、そういった好事家こうずかとか専門家の意見を聞いて判断して下さいというので、私が預かっている。そんな様な具合で非常に難かしい。まあ、美術の話はその位にして置きます。どうも私は美術の話というと、時間を忘れちゃうんでね。

タイトルとURLをコピーしました