右の重大事というのは、霊界に於ける昼夜の大転換である。即ち夜と昼との交替であるというと可笑しな話で、誰しも夜と昼は一日の中にあるではないかというであろう。成程それには違いないが、私のいうのは大宇宙のそれであって、此事を知るとしたら、人智では到底想像もつかない程の大神秘を会得する事が出来、それによって今後の世界の動向も分り、未来の見当も略(ほ)ぼつくのである。
そうして曩に述べた如く、此世界は物象界、空気界、霊気界の、三原素によって構成されており、一日の昼夜とは此物象界と空気界、つまり人間の五感に触れ、機械で測定出来るものであるに対し、霊気界のそれは全然無と同様で、捉える事が出来ないものであるから、今私の此文を見るとしても、直(ただ)ちに信じ得る事は困難であろう。私と雖も若し神を知らないとしたら、一般人と同様であろう。只私は此重大なる使命を有つ以上、神と密接不離な関係にあるから確実に知り得るのである。
それによると、霊界に於ても現界に一日の中に昼夜がある如く、十年にも、百年にも、千年、万年にもあるのである。従って其転換毎に、人類世界にも反映するので、それが霊界の方では絶対正確であるにも拘(かか)わらず、現界へ移写される場合、幾分の遅差は免れないのである。其事を頭に置いて、長い歴史をみる時、大、中、小種々の歴史的変化をみるのは、其表われである。そこで今私が言わんとする処は、世界の大転換に関する主なる点であって何よりも先づ大転換の時期であるが、それは一九三一年(昭和六年)六月一五日から始まっており、一九六一年(昭和三六年)六月一五日迄の、三十年間で一段落がつく事になっている。然し人間の頭脳で考える時、三十年と言えば相当長期間であるが、大宇宙に於ける神の経綸としたら、一瞬の出来事でしかないのである。そうして右の三十年といっても、現界に於ては急激な変化はなく、徐々として進みつつあると共に、右の三十年を挟んで其前後の時を合せると、六十余年の歳月を費す事となる。それは準備期と転換後の整理とに時を要するからである。
右の如き其転換の意味は今日迄は夜の世界であったから、謂わば月の支配であったのである。処が愈々昼の世界となるに就(つい)て、予(かね)て世界の二大聖者として仰がれている釈迦、基督の予言された通りの事態となったのである。そうして先ず仏典によれば釈尊は「吾七十二歳にして見真実となれり」と言われた後、間もない或日、世尊はいつもに似合わず憂鬱の色蔽(おお)い難い御様子なので、弟子の阿難(アーナンダ)尊者が憂慮し御訊(たず)ねした『世尊よ、今日は常にない御沈みのように見受けられますが、何か御心配事でも御有りですか』と申した処、釈尊は直(すぐ)に御答えになった事は『儂(わし)は今迄終生の業として仏法を創成し、一切衆生を救わんとして大いに努力を続けて来たが、今日大仏陀から意外なる御諭しがあった。それによると或時期に至ると、我仏法は滅するという事で、大いに失望したのである』との御言葉であって、それから世尊は斯うも曰われた。『儂は見真実によって分った事だが、今迄説いて来た多くの経文は、少からず誤りがあるので、今日以後真実を説くから、よく之によって正覚を得られよ』と仰せられたので、此時からの経文こそ仏法の真髄である事は確実で、それが法華経二十八品と、法滅尽(ほうめつじん)経と弥勒出現成就経である。処が、其事を発見されたのが彼の日蓮上人であって、上人は此発見によって他宗教義悉くは見真実以前に説かれたものであるから、真実ではない。独り我法華経こそ仏法の真諦(しんたい)であるとして、他宗悉くを否定し、猛然として一大獅子吼(ししく)をされたのであるから、上人の此傍若無人(ぼうじゃくぶじん)的宣言も、無下(むげ)に非難する事は出来ないのである。
之に就て、法華経二十八品(ぼん)の意味を解釈してみるが、此経文の二十五番目にある観音普門品こそ、大神秘が蔵(かく)されているのである。というのは法華経とは法の華であって、最後に法の華を咲かせなければならない。其場所と人とが日本であり、日蓮上人であるから、上人が法華経を翳(かざ)して、如何(いか)なる受難にも屈せず、一途に日本国中に法華経を宣布されたのも、此強い信念があったからである。元来仏法は曩に説いた如く月の教であり、陰であり、女性である。釈尊が「吾は変性女子(へんじょうにょし)なり」と曰(い)われたのも其意味であろう。又上人は前例のない型破り的の行(や)り方であった。彼が修業成って、最初故郷である安房の清澄山上に於て、東方日の出に向って、妙法蓮華経の五文字を高らかに奉唱され、其時を契機として愈々(いよいよ)法華経の弘通(ぐつう)に取掛ったという有名な話も、それ迄仏教各派の悉くは、南無阿弥陀仏の六字の法名を唱えたので、之にも意味がある。即ち五は日の数であり、六は月の数であるからである。それ迄は人も知る如く日本に於ける仏教とさへいえば陰性であったものが、一度日蓮宗が生るるや、極端に陽性を発揮し、太鼓を叩き花を飾り、声高らかに経文を唱える等、何から何迄陽気一点張りである。全く仏華を咲かせたのである。又世間同宗を以(も)って一代法華と言ったのも、花は咲くが散るから、一時は好いが長くは続かないという訳であろう。
今一つの神秘がある。それは法華経二十八品の数である。二十八の数は、月の二十八宿を表わしたもので、其二十五番目に普門品があるのは、二十五の数は、五五、二十五で五は日であり、出づるであるから、日の出の意味である。つまり月の仏界に日が生れた表徴である。即ち此時既に夜の最奥霊界には、ほのぼのと黎明の光が射し初めたのである。そうして面白い事には、外の仏教は全部西から生れたに対し、独り日蓮宗のみは東から出ている。而(しか)も安房(あわ)の清澄山こそ、日本に於ける最も東の端で、此地点こそ大神秘が包蔵されている事は、私が以前かいた自観叢書奇蹟物語中に概説してあるから参照されたい。つまり此地が霊界二次元に於ける、昼の世界の初発点であるのである。
次に日本に於て、何故仏法の花を咲かせなければならないかというと、そこにも深い密意が秘んでいる。即ち花が咲かなければ実が生らないからで、其実というのが実相世界であって、此実の種が如意輪観音の御働きでもある。私がいつもいう如く、観世音は日の彌勒であり、阿彌陀が月の彌勒であり、釈迦が地の彌勒であり、此三人の仏陀が三尊の彌陀である。とすれば阿彌陀と釈迦は、夜の世界の期間の御役であったに対し、観音は昼の世界にならんとする、其境目に観音力を揮わせ給うのである。此経綸こそ昔印度に於て、仏法発祥の時已に誓約されたものである。
本教が、最初日本観音教団として出発したのも、私が観音を描き御神体として拝ました事も、私に始終観音の霊身が附添われて居られた事も右の因縁に外(ほか)ならないのである。処が釈迦、阿彌陀は如来であったので、観世音の菩薩の御名に囚(とら)われ、宗旨によっては、阿彌陀や釈迦より観音の方が下位とされていたのも、右の因縁を知れば誤っている事が分るであろう。処が其後御位(みくらい)が上られ、光明如来となられたので、現在は光明如来の御働きである事は信者はよく知っている通りである。