御教え *美術品(御教え集5号 昭和26年12月28日④)

 それから、また美術館の話ですけれども、箱根の裏手の方ですね。萩の屋の後の方ですけれどもね。あそこに、今仮に入口がついてますが、一般の人にも見せ様と思うんです。これは信仰とは別の意味で、そうして入口を作って、まあ――門を作って、左手の方に切符売場と切符を改める所と、右手の以前井上さんが住んでいた所は事務所と休憩所を――沢山来ますからゴタゴタしますからね。美術館は落着いて見る所ですからね。動物園とは違いますからね。ですから、人を計って見る様にし様と思います。値打ちはいくらあっても、そう高くはできない。安いと、群衆が来て、落着いて見ようと思う人の障りになるから、適当に定めます。そうして来年から――面会日は聞いているでしょうが、五六七にしましたから、五六七の午前中だけは、信者さんが見える事にして、一般の入場者は午後の一時から四時迄ですね。そうして、特種の人ですね。特種の人と言うのは、本当の観賞家ですね。今はまた、美術には大分関心を持って来た。意外に思うのは、作家ですね。ああ言う人達の間に非常に流行っている。そうして、それがまた、良い影響をしている。それは、ああ言った人達は必ず妻君携帯です。先月も四、五人是非美術品を見たいと言う訳で――少しばかり見せてやるつもりだったんです。そうすると、皆んな妻君携帯なんです。川端康成とか大仏次郎、広津和郎、高見順――皆んな妻君携帯なんです。昔はああ言う人達は、妻君は邪魔で、他の――妻君ならぬ婦人ですね――そう言うのを連れて歩いていた様ですがね。この頃は、全然違っている。どう言う訳かと言うと――ああ言う人達は書画骨董が好きで、それを買うんです。川端康成と言うのは、何でも彼でも買っちゃう。それで始終借金だらけで、キユーキユー言っている。私は先日も掛け物を買ってやりました。借金で苦しんでいて、やりきれないと言うのでね。徳川夢声とくがわむせい、吉川英治――皆んな好きです。ああ言う人達が、皆んなやって来るんです。こっちは未だそんな準備もないから、来年美術館ができるから、そうしたら充分見せるからと言ってあるんです。結局、ああ言う人達が美術を好む為に非常に品行方正になった。反って昔は、ああ言う人達は度外れだったんです。理屈をつけては、かなりり不道徳な事をしていたんです。反って、社会の人間の方が不道徳で、ああ言う人達が清いんです。それもこれも、美術品を愛好する為で、非常に良い事です。そう言う訳で、そう言う人達――またそう言うのが好きな人が沢山いますからね。ゆっくり、観賞させる為に、五六七以外の日に、そう言うのを見せると言う計画ですがね。今年になってから、そう言う方を調べて見て――大阪、京都、東京ですね。美術館、博物館を見ましたがね。意外に思った。もう少し見るべき、どうやらした物と思っていたが、案外に貧弱なんです。それはお話にならないですね。ですから、今度箱根にできた美術館だけでも、大変な評判になります。断然レベルが違いますから、本当に――乞食と大名位違うかと思う位ですね。で、博物館なんかと較べてずっと良いつもりです。ただ、仏教芸術ですね。之だけは敵わない。それ以外は負けない。しかし、仏教芸術は負けても良いです。仏教芸術を本当に解る人はないでしょう。百人に一人もないです。私も、仏教芸術を随分見ましたが、この頃どうやら分かって来た。あれは、時代を知るだけでも大変です。仏教芸術が最初できたのは、推古時代ですね。千三百年位前ですね。それから、奈良時代に発展したですね。天平てんぴょう――法隆寺ですね――あの時代が急激に発達した。藤原、鎌倉にいってから、また発達した。それから、色々様式がありますね支那の様式、朝鮮のもの、とね。大体支那の六朝りくちょう時代ですね。それから唐の時代ですね。あの時代に、秀れて良い物ができた。また、同じ仏像でも、都会でできた物と、田舎でできた物は違うんです。都会と言っても――奈良でできた物が一番良い物ができた。あとは、鎌倉ですがね。そういった――鎌倉から、桃山時代になると、もう駄目ですね。徳川時代になると、ただきれいだけの物でちっとも面白味がない。それから都会以外でできた物は、何処か武骨ですね。田舎でできた物と都会でできた物を見別けるのが、中々難かしいんです。絵なんかでも、あれは坊さんが画いたんですがね。それから営業的に――画いた物がありますが、ちょっと違うんですね。この間京都に行ったが、兆殿司ちょうでんすがいた寺に、画いた物が沢山ありますが、こう言う人達は、絵としては旨いけれども、仏教的な味はあんまりないんです。そんな訳で、仏教の絵画にしろ、彫刻も中々難かしいんです。その中に、できが良いのと悪いのとありますしね。名人の傑作と言うのもあります。ですから、そう言うのを一般人が見ても、美術としての価値はないですね。ですから、私は一般の人が理解できるのを本位として集めてあります。あんまり知らない人でも、それを見て、一つの趣味が湧くだろうと思います。それから陳列場とかケースですね。ああ言う物も、何処でも無関心だった。何処の博物館でも美術館でも、ガラスの箱に入れてある。あれじゃ、美術の意味わない。そう言う点も、私は心を用いて、その品物に調和させてやるつもりですがね。博物館にしても、掛物を掛けても、壁はアンペラみたいな物を張って、良い加減な物を塗って、それに良い掛物を掛けるんですから、丸でぶち壊しですね。それから品物でも、ただ、明治時代にできた箱ですがね。縁でも、鉄でできている。それに塗料を塗ってある。実に非美術的なんですね。そう言う事も大いに違います。壁も――床の間の壁も、砂壁にして鴨居もつけて、天井もセメンを塗ったのでなく、木の天井にして、床の間と言う感じを出そうと思っている。品物にしろ、こう見て、目と品物の間隔ですね。位置と高さ――そう言うものにも注意しょうと思う。今の博物館にしても、見上げる様ですよ。あれじゃしょうがない。お皿がありますね。裏を見たいと思いますね。それで、裏を見ようと思うと、縁の下に入る様になる。鉢ですね。鉢の中を見ようと思って、背伸びしても見られない。実に、そう言う処が、非美術的で、非文化的なんです。そう言うところも、大いに改良して、一つの模範的な物を造ろうと思っている。それから、美術と言っても、色んな種類がありますからね。日本と中国、朝鮮ですけれども、私は日本を一番主にしてやるつもりですがね。日本を主と言っても、第一は絵画ですけれども、絵画と言った処で、大体狩野とか――日本画は狩野派が一番初めですからね。これは大体、中国の模倣ですからね。だから、日本独特の物ではない。随分、狩野派で良い絵があった処で、中国と較べれば劣るんですね。ですから、日本独特の物としては、光琳派です。何が独特かと言うと、光琳は無線派と言って線を使わない。中国は線を使う。線を使わないのを――有線を破ったんですね。一般も、それを鑑賞している。アメリカ人も、光琳派をと言うんです。その次に行って、浮世絵でしょうね。これも、西洋にないんですからね。支那にもないんです。支那に美人画はあるけれども、日本の様な独特な味はないんです。然かも、浮世絵と言うと、今迄は版画ですね。あれが、浮世絵の様に思っていたんですね。ですから西洋でも、版画が歓迎されていたですね。ボストンの美術館には、日本よりも良い物があるんです。私は、大体版画は好きでない。絵そのものは第二義的になってますからね。ですから、私は浮世絵の肉筆を集めた。それがまた、割合安いんですよ。外国も日本も、余り歓迎しないから安いんです。あれは、外人が見れば、気に入るんですが、以前から来た外人が、肉筆を見る機会がなかった。町に出ているのが、みんな版画ですから、見る機会がなかった。肉筆は個人の家に入ってますからね。私が、色々研究して見ると、浮世絵の肉筆と言うのは、素晴らしいものです。その優秀な物を集めましたが、今は、また目をつけられて高くなりましたが五、六年前には、ただみたいなものですね。あとは、大和絵――土佐派ですね。これは支那とは違ったものです。そう言うものから、東山時代の、東山水墨と言ってね。これは墨絵ですが、これは中国から来たものです。この中で、傑出した名人は、狩野雪舟ですね。この人は上手い。これは、アメリカの人でも、雪舟の絵だけは買うんですね。日本人のでは、あとは敵わない。それから啓書記、周文と――これも上手いですね。そのあとに行って相阿弥、芸阿弥、能阿弥とある。相阿弥と言うのが、一番上手いんですね。私も持っていますが、あとは見るべき日本画はないですね。近代に至っては、殆んど、これはと思う人はない。近来は栖鳳せいほうでしょうね。社会じゃ速水御舟はやみぎょしゅうを珍重してますが、御舟は私は感心しないんですよ。なぜ感心しないかと言うと、宋時代の記宗皇帝が画始めたので、純写生の――これを真似ているんです。それを知らないから、御舟独特の物と思って、高くなっているんですがね。それで、私は模倣と言う事で、嫌だ。あとは現代人としては大観、春草でしょうね。それから玉堂――その辺でしょうね。あとはないですね。しかし、そう言う者の傑作品は出すつもりですがね。特に栖鳳の傑作品は、びっくりりする様な物を出すつもりです。絵画はその位のもので――それだけにして置きましょう。あと彫刻、陶器、蒔絵を話してないですが、これはまた折々話しましょう。

タイトルとURLをコピーしました