六韜三略の巻 (栄光百十九号 昭和二十六年八月二十九日)

 昔から六韜三略(リクトウサンリャク)の巻という言葉があるが、之には非常に神秘があって、此謎を解く人は今迄なかったようである、之を私からいえば、よく絵や彫刻にある観音様の御手に持たれている巻物に当る訳で、之を持経観音の御名で古くから伝えられているが、実は御経ではなく右の如き神秘貴重なものである、何となれば御経のかいた巻物などは、昔から何処にもあるので其様に人間の手に持たれるようなものを、観音様とも云われる尊い御方が手にされる筈のない事は判りきった話である、之は全く、仏滅後ミロクの世を御造りになる大経綸の、深い仕組をかかれたものに違いなく、其文字はミロクの神様の御神示をかかれたものであって之こそ私が現在実行しつつある、多種多様の神業のプログラムで、私が見真実になった時、已に明されたものである。
それに就て、先づ文字の意味からかいてみるが六踏(支那では六韜とかくが、此意味は六つの兵法という事になっているが、私は特に踏の字を用いたのである)とは六合の意味も含まれているがそれは別として、茲では分り易く示してみれば、六の文字はいつもいう通り月であり、水であり、五六七の真中であって、恰度現在の世界、つまり夜の世界で、之を踏んで立つという意味である、三略とは三つの計略ではなく、三つの経綸である。即ち五、六、七、三、六、九、上、中、下、経、緯、伊都能売という訳である。
此事に就て、私は面白い事をかいてみるが、歌舞伎劇中の九代目団十郎の当り狂言であった歌舞伎十八番の中の、菊畑一名鬼一法眼三略の巻というのがある、之は有名だから大抵の人は知っているであろうが、まだ見ない人の為にザットかいてみよう、彼の鬼界ケ島へ流された源家の重将俊寛が、島を脱出して窃かに京に上り、身を変じて軍略の指南をしていた処、相当世に認められるようになったので、平家から招かれ、今でいう参謀格となって仕えていたのである、処が偶々牛若丸が虎蔵という偽名を使って奉公に入り込み、軍略を教わり乍ら豆々しく働いていた、其時牛若丸は一人の智恵内という家来を連れ、智恵内を下男とならせ共に仕えていたが、鬼一法眼に一人の息女があった、名を皆鶴姫といい、どちらも美貌であったからでもあろう、御定りの恋仲になって了ったのである、そこで牛若丸は予ての熱望していた六踏三略の巻が、法眼の家の土蔵の中に隠されてあるのを知り、皆鶴姫に対って盗み出すよう頼んだ処、何しろ恋しい男の切なる希望とて、喜んで窃かに土蔵の中から持出して、牛若丸に渡したのである。
処が之には深い意味があったのだ、それは元々鬼一法眼には深い思慮があった事とて、虎蔵の行動を知り乍ら見て見ぬ振りして、ワザと盗み出さしたのであった、というのは法眼の腹の中は、どこまでも源家再興にあったからである、という訳で此法眼の深い心持を、団十郎の腹芸的所作でやったのだから、何ともいえない深みのある至芸で今尚私の頭に残っている、劇の内容はそれだけであるが、之を宗教的にみると、仲々神秘が潜んでいるので、それを今かいてみるが、私がいつもいう通り、義経は観音様の化身であったのである、以前私のかいた中に、艮(ウシトラ)の金神、国常立尊という神様が神代の時御隠退せられ、霊界に於ては閻魔大王となり、現界に於ては観世音菩薩と化現され、慈悲を垂れ給い、一切衆生を救われたのである、そういう訳で牛若丸の虎蔵とは即ち艮で金神様の御名を秘されたものである、そうして鬼一法眼は伊邪那岐尊の御役をされたのである、鬼は岐であり、一は神の意味であるからである、之に就て以前私は義経に生れ変ったのだと話した事があるが右の意味にも表われているであろう、従而今日と雖も伊邪那岐尊様から随分色々な事に御援けを蒙っているので之に就ての面白い話もあるが、何れ機を見てかく事とする。

タイトルとURLをコピーしました