御論文

第十二篇「自観説話集」

自然無視の文化  (自観叢書第十二篇 自観説話集 昭和25年1月30日)

て毒素排泄作用の最も簡単なるものが、感冒である。感冒に罹る事によって肺炎も肺結核も免れ得るのであるから、感冒を奨励するとしたら、結核や肺炎は何分の一に減ずるかは火を見るよりも瞭(あきら)かである。しかるに之に気のつかない医学は逆理によって、感冒の場合毒素排泄の停止手段を行う結果、結核や肺炎は更に減少する処か、反って増加の傾向さえ見られるのは何よりの証拠である
第十二篇「自観説話集」

日と月 (自観叢書第十二篇 自観説話集 昭和25年1月30日)

ヒキ、ヒクは、退く事である。引寄せる、陣を退く、敗北する、腰を低くする-というように凡(すべ)て月と反対であり、この理によって昼の世界は凡てがヒキの働きであるから、負ける事を善しとする。人間では謙譲である。之では争いの起りよう筈がない
第十二篇「自観説話集」

学問のズレ(自観叢書第十二篇 自観説話集 昭和25年1月30日)

新発見なるものはそれまでの既成学理の型には当嵌らないのが当然で、当嵌らないだけ其価値がある訳である。一言にして言えば型破りでありそれが大きければ大きい程、価値が大きいのである。故に真理と思ったものもいつか葬り去られるという事は、それ以上の真理が生れたからで、斯くして止りなき文化の進展がある
第十二篇「自観説話集」

神秘の扉は開かれたり (自観叢書第十二篇 自観説話集 昭和25年1月30日)

見真実の境地に入ってみれば、過現未に渉って一切が明かに知り得る。勿論過去の一切の誤りは浮び上って来ると共に、未来の世界も其時の人間の在り方も、判然と見通し得るのである
第十二篇「自観説話集」

大乗宗教(自観叢書第十二篇 自観説話集 昭和25年1月30日)

道に叶えば創造となり、道に外るれば破壊となるというのが、この世界の実相である。恰度(ちょうど)汽車電車が軌道に外れなければ進行し、外るれば駄目と同様
第十二篇「自観説話集」

本教と大道主義 (自観叢書第十二篇 自観説話集 昭和25年1月30日)

本教の如きも、右にも、左にも偏らず、中道にもこだわらず、凡(あら)ゆる主義主張総てを包含し、一切をコントロールした世界思想ともいうべき高い大理想を掲げて進まんとするものである。吾等はこれを名づけて大道主義というのである。
第十二篇「自観説話集」

超宗教(自観叢書第十二篇 自観説話集 昭和25年1月30日)

どうしても之等無明暗黒を解消すべき、一大光明が表われなくてはならない時期と、心ある者は期待せずにはおられない。即ち超宗教的救いの力である。
第十二篇「自観説話集」

五六七世界の建設(自観叢書第十二篇 自観説話集 昭和25年1月30日)

要するにミロク世界実現前、当然経なければならない其過程に対処する心構えを述べたまでである。
第十二篇「自観説話集」

主の字(自観叢書第十二篇 自観説話集 昭和25年1月30日)

「主」の字は、天地人、日月地、五六七、神幽現を表し、経済・政治・教育宗教など万事の正しい順序の象徴である。東西思想の融合を象徴しており、人間界の調和と天地の結び付きを示す。神や仏の概念も結びの概念を内包しており、すべては三段階構造で成り立つ。主の字の首脳者が座る形は破綻なき運営の象徴である。
第十二篇「自観説話集」

観音力とは何ぞや(自観叢書第十二篇 自観説話集 昭和25年1月30日)

男は陽、女は陰である事も、昔から誰も知っている処で、火水に分ければ、男は火で、女は水であり、火は経に燃え、水は緯に流れる。この経緯がいよいよ結ばるという時が来たのである。
第十二篇「自観説話集」

真理の具現(自観叢書第十二篇 自観説話集 昭和25年1月30日)

宗教の本来の目的は真理の具現であり、真理とは自然の姿そのものを指す。しかし、人間は日常の生活の困難によって真理を見失っている。真理に則ったら、社会は歓喜と幸福に満ち、病気や悪政、犯罪は存在しない。人間は神のように昇華するか、そうでなければ堕落する自由を持っていて、それは真理である。この真理の発現と具現化が宗教の使命であり、私はその教示と実践に尽力している。
第十二篇「自観説話集」

理屈の迷信(自観叢書第十二篇 自観説話集 昭和25年1月30日)

今日、迷信という事を非難し軽蔑するが、これは考えものである。それが特にインテリ人に多いのも困った事実である。然らば迷信はいかなる原因によって発生するかを、明かにする必要があろう。先ず現在の人間生活を見る時、この世の中はあまりにも理屈に合わな...

金詰りの原因/今日の世相/旭日昇天(光47号 昭和25年1月28日)

金詰りの原因  今の世の中で誰も一番困っているのは金詰りであろう、至る所金詰りの声が充満している、とすれば一体金詰りの原因は何であるかを知る事と、何時まで続くかという事とどうしたら解決出来るかという事とこの点を誰も知りたいであろうからここに...

誠の有るなし(光47号 昭和25年1月28日)

神の信者たる者は約束の厳守、時間の励行を疎かにしてならない、もしその実行ができないとすれば、まず信仰の落第生である、信者たるものよろしく肝に銘じて忘れてはならないのである。
第十二篇「自観説話集」

五智を説く(自観叢書第十二篇 自観説話集 昭和25年1月30日)

智慧は五段階に分類され、それぞれは神智、妙智、叡智、才智、奸智である。「五智」と名付けられたこれらは神から重大な使命を受ける者に与えられる最高の智慧から、世間智慧や邪悪に用いられる智慧に至るまで幅広い。現代人は叡智が不足しており、問題解決に必要以上の時間を費やし、すばやい結論を出す能力が欠如している。宗教の力により神の実在を信じ、悪智慧を抹殺し真の明朗な社会を築くことが重要である。
第十二篇「自観説話集」

真理と非真理(自観叢書第十二篇 自観説話集 昭和25年1月30日)

偽理と真理は、宗教にも哲学にも、科学にも芸術教育にもある。何事についても偽理は数年、数十年、数百年にして崩壊するが、真理は永久不変である。
第十二篇「自観説話集」

序文(自観叢書第十二篇 自観説話集 昭和25年1月30日)

本教刊行の『光』新聞、及び雑誌『地上天国』に掲載した論文中から、取捨選択したもので、成可(なるべく)興味に富み、魂の糧として有意義なるもののみを抜いた
第五篇『自観随談』

音曲(自観叢書第五篇 自観随談 昭和24年8月30日)

音曲(おんぎょく)についても少し書いてみよう
地上天国

巻頭言 (地上天国7号 昭和24年8月30日)

之等によって悟る事は素直が肝腎だ、素直によって生命を救われ、頑固によって生命を落すという訳でこの様な例はあまりに多く見せつけられるのである。
第五篇『自観随談』

尾形光琳 (自観叢書第五篇 昭和24年8月30日)

何といっても光琳は断然傑出している。彼の絵ほど簡略にしてしかもその物の実態を把握し得ているものは類がない。彼は全然物体の形を無視していて、しかも物体の形を忠実に表現している。
未発表

恐怖時代 (未発表、昭和23(1948)年4月28日)

世界が夜から昼に転換する結果として、人類に対しいかなる変化が起こるかという事である。それは現界の昼夜と等しく「暗黒は全く消滅し、明々白々たる世界となるのである」――という事は、霊界における火素の大増量である
地上天国

無肥料栽培/皮肉文学の弁(地上天国創刊号 昭和23年12月1日)

皮肉とは皮と肉であるから、骨のない奴の戯言(ざれごと)にして、物を直線に観、直線に語る事は攻撃の手が恐ろしい為、物を裏から見ゆがめて言う卑屈極まる奴なり、然しながら真面目クサッて物を観る奴は融通が利かず、酒落気がなく木石同様である。斯ういう奴ばかりが殖えると世の中は面白くなくなる。
地上天国

幸福(地上天国創刊号 昭和23年12月1日)

一切は原因があって結果がある。もちろん幸福とても同様であるとすればその原因をまず知る事こそ問題解決の出発点であらねばならない。
地上天国

巻頭言(地上天国創刊号 昭和23年12月1日)

全人類を救うのが宗教の使命であるとしたら、信者も非信者も一般人もよく理解され易く、興味津々たるものでなくてはならないと思う。

自家中毒(光24号 昭和24年8月27日)

便秘すれば糞便が漸次固結するだけである、したがって便秘は心配する事は少しもない、私が手がけた患者で胃癌で二十八日間便秘して全快した例もあり、また半年便秘した人もあった、

黴菌は根絶出来るか (光24号 昭和24年8月27日)

もし黴菌は有益だといったら狂人としか思うまい、処がだ、人間体内の毒血を浄血にする役目が黴菌なのだ、だから伝染病とは浄血作用で黴菌が体内に入るや、血液中の毒素を食うそれが黴菌の食物なのだ
第五篇『自観随談』

浪花亭愛造 (自観叢書 第五篇 自観随談 昭和24年8月30日)

私は若い時から浪曲が非常に好きであったから茲に書いてみよう。私の浪曲好きは関東節に限る

結核新薬について(光24号 昭和24年8月27日)

するとまた浄化停止の効果ある薬剤を創成しまた駄目となり、また創成するというように繰返しているのが真相である、この根本原理を医学は知ったとすれば人類はいかに救われるであろう。

宗教 教育 政治 (光24号 昭和24年8月27日)

今世の中は誰が見ても、実に社会悪が充満しているといえよう、あちらこちらに忌はしい事が次々起り、人心不安はその極に達している、一体斯んなになった世相は、その原因はどこにあるかという事を深く考えてみなくてはなるまい
第五篇『自観随談』

団十郎の芸 (自観叢書第五篇 自観随談 昭和24年8月30日)

ある意味において名人が人類に対する功績はすこぶる大きなものがあり、全く我々は名人に感謝すべきであると思う。そうして名人とは天才が努力の結果なるのであって、凡才の努力の結果が上手となるのであろう
第五篇『自観随談』

強盗の訴え(自観叢書 第五篇 自観随談 昭和24年8月30日) 

その時つくづく思った事は法律とは変なものだ、自分名義で借り、自分経営の工場へ自分の品物をとりに行って家宅侵入になるというのだから、実に訳が判らないものだと思った。
第五篇『自観随談』

逆手の法(自観叢書 第五篇 自観随談 昭和24年8月30日)

問題によってはいくら考慮しても解決策の発見できない事がある。そういう時にこの逆手の法を考えるべきである。その結果非常に好結果を奏する事がある。私はこの逆手の法をよく用いて効果を挙げるのである。
第五篇『自観随談』

柔道 (自観叢書第五篇 自観随談 昭和24年8月30日)

それは私の仕事を妨害するものがある場合、それを止めようとしたり、反駁しようとはしない。妨害者のしたいだけの事をさせる、ある場合それを利用する。そうする事が反って妨害者の失敗を早めて解決するのである。
第五篇『自観随談』

順序(自観叢書第五篇 自観随談 昭和24年8月30日)

「神は順序なり」という事が昔から謂われているがこれは全くそうであると思う。何事においてもそれが滑らかに運ばないという原因は、全く順序が紊(みだ)れているからで、特に人事においてそうである。
第五篇『自観随談』

借金 (自観叢書第五篇 自観随談 昭和24年8月30日)

故大倉喜八郎翁の「長寿の秘訳」という話の中に、人間長生きをしたければ借金をしない事だ、借金位寿命を縮めるものはないと書いてあった。この意味からすれば、私などは恐らく借金の為に縮めた寿命は少々ではあるまい。
第五篇『自観随談』

正直と嘘 (自観叢書第五篇  自観随談 昭和24年8月30日)

しかしながら世の中の事はそう単純ではないから正直でなければならない場合もあり、嘘をつかねばならない場合もある。この区別の判り得る人が偉いとか利巧とかいう訳になる
第五篇『自観随談』

はしがき/人が恐ろしい/馬鹿正直 (自観叢書第五篇  自観随談 昭和24年8月30日)

恐らく私ほど異色ある波瀾重畳の境遇を経たものはあまりあるまい。或時は高い山の上に乗せられたかと思うや、忽ちにして谷底へ突落され、そうかと思うと又高い山の上に乗せられるというように、実に千変万化極りなき、数奇の運命を究めた
栄光

御任せする(栄光132号  昭和26年11月28日)

物事が巧くゆかない原因には、執着が大部分を占めている事を知らねばならない。私がよくいう逆効果を狙えというのもその意味で、つまり皮肉の皮肉であって之が実は真理である
世界救世教奇跡集

【お陰話】B・C・Gの猛毒を浄化して戴く

一人でもこの尊いお救いと薬の恐ろしさを世の人々にお伝えしたいと努力しております。今更ながら医学の間違いを体験をもって多くの人々にお知らせ致します。
お蔭話

祖霊祭りに就ての注意 (栄光133号 昭和26年12月5日)

いつもいう通り、宗教を代えた場合、其宗教の先生に勧められるまま、祖霊を祀り変えるが、之は大いに注意すべき事である。下記の御蔭話には其点祖霊が出てよく分からせたので、大いに参考になる