自観叢書第七篇 『基仏と観音教』

第七篇 『基仏と観音教』

 八、密教の興起以後 自観叢書第7篇『基仏と観音教』

 大乗仏教の発達が既にその絶頂に達してしまい、そして早くも全盛期を通り越してやや下り坂になった頃に、従来の全仏教を総括して、これに外界のバラモン教の信仰を考慮しながら新たに組織され、また提唱されるようになったものが即ちここに言う密教
第七篇 『基仏と観音教』

 七、大乗仏教の全盛時代 自観叢書第7篇『基仏と観音教』

大乗仏教の爛熟期としてその黄金時代を現出しておりますのは、インドではハルシャ王時代、中国では高宗の時代、朝鮮では新羅統一時代の初期、日本では天平時代を含む西暦紀元後第七世紀をもってその絶頂とすることができる
第七篇 『基仏と観音教』

六、初期小乗仏教時代 自観叢書第7篇『基仏と観音教』

アショーカ王が世に出てから仏教に帰依して大いにその宣教に努めた結果として、仏教はインドの内外に伝播してゆきました。
第七篇 『基仏と観音教』

五、釈迦の生誕と仏教の発展 自観叢書第7篇『基仏と観音教』

釈迦の唱道した仏教はそうではありませんでした。それが持っていたところの普遍的な性質のために、いかなる国土にも伝播することが出来ましたし、またいかなる国民もこれを信仰することが可能だった
第七篇 『基仏と観音教』

四、キリスト教とパウロ 自観叢書第7篇『基仏と観音教』

パウロ研究をぬきにしてはキリスト教の本質を論ぜられないとされておる程に、パウロの存在がキリスト教にとって密接不離の関係に立っているからなのであります。
第七篇 『基仏と観音教』

三、キリスト教の発達と神格の変貌 自観叢書第7篇『基仏と観音教』

イエスは従来主として正義の神、厳粛な神として認められておりましたヘブライ宗教の唯一神を「恩愛」の神であると教えるようになりました
第七篇 『基仏と観音教』

二、キリスト教の起源とその根本観念 自観叢書第7篇『基仏と観音教』

、ユダヤ人の残した旧約聖書は、キリスト教の伝播するに伴って、新約聖書と共にキリスト教の二大経典として、永くヨーロッパ人の精神の糧となったのであります。
第七篇 『基仏と観音教』

一、緒言  自観叢書第7篇『基仏と観音教』

世界の二大宗教であるところのキリスト教及び仏教の発生と発達とを一瞥し、教義を検討し、かつ人心に与えたる影響などをも考察し、あわせて教祖岡田自観大師の思想及び観音教団の教理をも説明
第七篇 『基仏と観音教』

自観叢書第7篇『基仏と観音教』「序文」昭和24(1949)年10月25日発行

 基仏の二大宗教を通じて本教を観る時、本教と時代との重要意味も判ると共に、真のその価値を見出し得るであろう。