御教え*再浄化/海外要人の来館(御教え集13号 昭和27年8月6日②)

私が思う通り言った通りにする人は英雄!結核の再浄化の時は安静に

 ところで、私の話を間違える人が非常にある。私は随分はっきり言うのですが、昨日も一週間に一回と言ったら、今日は二回という人がある。一週間に一回と二回では倍違います。頭について、信者さんの頭が――信者さんの頭ばかりでなく、世間の人は信者さん以下ですが、信者さんでも非常に頭が悪いのです。というのは私の言う通りに考えないのです。明主様はこうおっしゃったが、あれはこういう意味なんだ。こういう意味というのを自分で作ってしまうのです。それで間違う事がよくある。それでまた私の言った通りをやるという事は自分が値打ちがなかったり頭が悪かったりするように思うのです。ですから私の言った通りにやる人が少ないのです。私は何時も言うのですが、私が思う通り言った通りにする人は英雄と言うのです。偉いです。ところが一般は必ず違います。これは信仰ばかりでなく、庭の方でもそうです。私の言う通りにやる職人というのは一人も無いです。これをここにやれと言うと、必ずここにやる人はないです。こっちにやるとか、あっちにやる。私がこっちにやれと言うとあっちにやる。だから職人には手を焼いているのです。ところが私の言う通りやるのが一番やさしいのです。その易しい事を嫌うのですから不思議です。植木屋で一人こういうのがあったのです。この石を一尺こっちにやれと言うと、一尺やれない。二、三寸しかいかない。それで私が、どうして一尺やらない。こっちにやれと言うと、今度は五、六寸やった。それから、駄目だもう一度やれと言った。すると今度は斜めにやった。斜めにしては駄目なのです。これで三度駄目なのだから、四度目に違ったらその職人は断るからと言った。言う通りにやれそうだが、その通りにやらない。何故かと言うと、自分は手を引いて親方に頼むと言うのです。親方にこうやってくれと言ってやったら二、三時間で出来ました。ところが先にやった人は三、四日かかりました。そういう事があるのです。特に日本人はどうも言う通りにやらない、言う通りに考えない、という一種のくせみたいな、病気みたいなものだと思う。だから私が何時も話する事がよく違ってしまうのです。だから明主様がこう仰ったのでこうやったがどうも旨くいかない。そういう筈はないと、良く聞いてみると違う。今の病気の事もその通りです。私は決して駆け引きや嘘はないのです。それは、よく昔からの偉い人でも、いろいろ――何と言いますか、ありのままでなく幾らか形容したり、色々そういうきらいがありますが、私はそれが嫌いで、なんでもありのまま卒直に言いますから、その通りにやれば必ずうまくいきます。今の結核の話も、それを間違えないようにそのまま聞いて、その通りやって貰いたいと思います。そうすればきっと旨くいきます。そうして再浄化の場合には、熱が一番出るから溶けるのだから、それで咳と痰が出るのです。そうすると食欲が減って体が弱る。そこで熱を無くするのです。どうして無くするかというと、安静です。だから再浄化で熱のある間は安静にする。安静にすると言っても、医学でやるように床縛りみたいにするあれではない。寝たり起きたりくらいです。それで熱が無くなるまで――無熱になるまでそういったブラブラ安静を続けている。そうすると熱が無くなりますから、浄霊をするし、ボツボツ運動をするというようにして、また熱が出たら安静にするというようにすると、長くはかかりますが必ず治ります。これから浄化が強くなるに従って余計その方針でやらなければならない。ですから今再浄化を急にやろうものなら馬鹿に浄化が強いです。ドンドン衰弱していく。

美術館もなかなか外国の偉い人がちょいちょい来ます。

 美術館もなかなか外国の偉い人がちょいちょい来ます。昨日来たのはニューヨークのメトロポリタン博物館――アメリカでは一番ですが、そこの東洋美術部長という人が来て、なかなか良く見て、私も大いに款待かんたいしてやりました。なかなか目が利いていて、日本人より目が利いてます。この部屋でこれが一番良いと言う、それが合っているのです。日本人でもそう言う人はなかったです。それから二、三日前に来たのは、フリアーという個人の美術館ではアメリカで一番です。そこの図録を私は見た事があるが、銅器が一番良い物がある。支那の銅器では世界一です。これは自分でも言ってました。私のはアメリカ一だが、世界一と言っても良いでしょうと言ってました。そんな具合で銅器は非常に良い。私の所に一つ疑問の銅器があってそれを見せましたが、それは日本の学者で京都で一番の梅原なんとか(梅原末治)言うが、これは関西の方では一番の支那銅器の目利きなのです。東京では田沢金吾といって、こっちの顧問になっている。梅原の方は素晴しい銅器だと言い、田沢の方はイミテーションだと言う。両方の意見があるので、道具屋が美術館に出してくれと言うのです。そうすると誰か分かる者があるからと言うが、何しろ狭いので出せない。丁度フリアー美術館の館長でウェンリーと言ったが、見てもらったところ、これは良い物だ立派な物だ、と、それを説明してくれましたが、なかなかたいしたものです。字が書いてありますが、日本人では字の意味が本当に分からない。ところがその人はこれはこういう字が書いてある。これはこういう文字、とか。これは最初からの字ですが、たいてい持ち主の字を入れますが、それは入ってない。こういう字はいつ頃出来たというような事が実にくわしい。これは周の何年と。それから色んな銅器を見せましたが、これはみんの時代に写した物とか、これはずっと新しいイミテーションと、そういうような具合に、実に研究している。そんなような具合でアメリカ人の方がどうも分かるらしいのです。昨日の人なんかも急所急所をピタピタと言うのです。それは随分驚く事があります。今度は、ワーナー博士という人が来ますが、あの人はなかなか分かると思う。皆非常に驚いて、こんな素晴しい美術館が日本に出来るとは思わなかった。アメリカに帰って、一つ大いに好きな人とか権威者というような人に言って寄越すようにするから、色々頼むという事をしきりに言ってました。ですから私の思った通り、相当認めたに違いないです。で、良く聞いてみるとアメリカにあるのは、日本のは鎌倉以後桃山あたりから、支那では明以後――そういうのは相当数があるそうです。しかし古い物はまことに数が少ないそうです。今度その人達が来たのも、アメリカで今度日本の美術展覧会をやるので、それの用で来たのです。それらの人は、皆アメリカの美術の権威者です。ですから益々日本の美術というものに関心を持ってきたという事は充分分かります。で、今まで日本の美術を見なかったのです。ですから蒔絵にしろ陶器にしろ絵画にしろ、まだ見た事がない、と随分言ってました。ですから分かると言ったところでそういった局部的に分かるので、全般的には初めて見たものが多いのです。こういう事も、向うの一般的に分かる様にしなければならないと思うし、それの一つの機関として非常に良い役目をするわけです。

それからこれは一寸面白い論文です。

御論文「悪の追放」【註  栄光一七三号】

御論文「御説教」【註  地上天国第三十九号】

*岡田茂吉師は昭和28年に浄霊について以下のように述べていらっしゃいます。年代が進むにつれお光も強くなりご指導も変遷してきていますのでご注意下さい。

タイトルとURLをコピーしました