凡(およ)そ世の中に長寿を冀(こいねが)わぬ者は一人もあるまい。然らば長命者たらんとする確実なる方法ありやと問えば、私はありと答える。昔から長命の秘訣として唱えられたものに、食物、飲酒、入浴、運動、禁性欲等を挙げるが、何れも幾分の効果はあろうが、 確実でない事は勿論である。今私が提唱する此長寿法こそ、理論からも実際からも効果百パーセントと思うので茲に解説するのである。私と雖も九十歳を超えてからは此健康法を実行すべく期している。
前項栄養食の項に於て説いた如く、人体機能には必要栄養素を製出すべき活作用があるのであるから、その機能の活動を旺盛にする事こそ、健康上主要条件であらねならぬ。彼の幼少年時代はその機能の活動が最も旺盛であるから発育するのである。
此理によって長寿を得んとするには機能を若返えらすのである。それには先ず栄養機能を小児の如く旺盛にする事である。然し其様な魔法使い的な事が実際上出来得るかというに私は可能を断言する。
その方法とは何か、それは極端な粗食をするのである。そうする事によって、栄養機能は猛烈な活動力を起さなければ必要な栄養分が摂れない事になる。自然それは小児の機能の如き活動力が再発生する訳である。言い換えれば機能を先ず若返らせるのである。機能が若返えれば全身的若返えらざるを得ない道理である。
之に就いて例を挙げてみよう。昔から禅僧の長命は人の知る所であるが、禅僧に限って極端な粗食である。昭和初年頃遷化(せんげ)した当時有名な東京瀧野川某寺の住職鳥巣越山師は百十二歳の長寿を保ったが死のその朝「儂(わし)の死期は今夕五時頃だからその前にみんなを招んで呉れ」というので一族を招び寄せた処一人々々に言葉をかけた後、緩(おもむ)ろに合掌し眠るが如き往生を遂げたそうである。師も一般禅僧の如く粗食家であった事は勿論である。
茲で自然死と不自然死について一言するが自然死とは自然に死期が到って死ぬ事で、不自然死とは病気其他の原因によって死ぬ事である。先ず現代人の寿齢としては、九十歳以下が不自然で、それ以上が自然死としたら、余り間違いはあるまい。
之も長命法の参考になると思うから書くが私は以前仙人に関する事を査(しら)べた事があるが仙人は実際存在していたのは事実である。日本に於ける文献は彼の平田篤胤の書いた寅吉物語で茲では略すが、近代では瑞慶仙人の事蹟も傑出したものであろう。現にその弟子である後藤道明氏の如きは東京都下中野に住居され、種々の仙術的霊覚を発揮し相当知られている。然し乍ら何といっても仙人の本場は朝鮮であろう。私は或本で朝鮮に於ける仙人の修業法を読んだがそれによれば仙人たらんとするには、先ず食物は松葉を細末にし、それに蕎麦粉を混ぜ水でよく練り饅頭の如き大きさにしたものを一日に三つ食うのである。そうしてそれを何年か続け、その次は二つにし、終には一日一個にするのである。大抵の者はそこまでは出来るが、その次が大変である。それはどうするかというと全然何も食わない。ただ水だけで生きるのであるが、これは非常に困難で、多くはここで落第するそうである。然し稀には実行出来得る人があるので、そういう人が本当の仙人になるのだそうである。昔から仙人は霞を食って生きるというが、之等を指したものであろう。そうして仙人の修業が積むに従って非常に身体が軽くなり、山野を獣の如く馳駆し得るのである。
これに就て私の体験をかいてみよう。私は若い頃肺患に罹り、之を治すべく三月あまり絶対菜食をした事がある。鰹節さえも用いなかった。不思議な事には身体が非常に軽くなり、高所から地上を見ても恐怖心が起らずよく屋根位の高さから飛下りた事を今でも覚えている。其後普通食になるに従って、漸次普通状態になったが、後肉食を盛んにした。其頃は身体が重く病気に罹り易くなったので、肉を制限した所治ったのである。
又或本に仙人の寿命の事が書いてあった。それは一番長命のレコードは八百歳で、それは一人であったが、五、六百歳は数人あった。二、三百歳は仙人では早死の方であると書いてあった。又竹内宿彌の系図を見た事があったが、その中で一番長命であったのは三百四十九歳という人が一人あって、三百歳以上は数人おり、弐百歳以上は十数人あったが、近代に到り漸次短縮し徳川末期頃は漸く百歳台を保っていたが、明治に入ってから百歳を割り八、九十歳になってしまった。之等の事を研究したら面白いと思うが、その記録の中に竹内家は代々石楠花(しやくなげ)の葉を煎じて飲んだという事が出ているが、これは長寿に関係があったかそれ共それが漸次短命になった原因であるか何れかであろう。
次に、私の想像であるが、上代の日本人は殆んど菜食であったのは事実である。それが生物を食い始めたのは貝類からであった事は我国の各地から発見される貝塚が証明している。その時代の先住民族は魚獲に幼稚であったので、多採獲の容易である貝類を求めたのであろう。其後魚獲法が進歩し、漸次魚食を多くするようになったが、それでも百歳以上の寿齢は困難ではなかった事は、歴史によって覧(み)ても明かである。其後漢方薬の渡来や明治以後の肉食等によって現今の如き日本人の平均寿齢四十余歳という如き短命になったのである。
又秦の始皇帝が長寿を得ん為、その臣徐福に向い、東海に蓬莱島(ほうらいじま)あり、その島の人民は非常に長寿であるとの由だから、如何なる霊薬があるか調査せよと命じたので(勿論蓬莱島とは日本のことである)彼は日本に渡来し各地を調べたが霊薬などは全然なかったので、終に帰国を見合せ和歌山の某所で逝去し今でもその墳墓が存在しているそうである。之等の事によってみてもその頃の日本人は無薬であったから、長寿を得たのである。