御垂示録6号 *祖先/狐/尉と姥/弾の霊/時/罪(御垂示録6号昭和26年4月1日③) そう言うのは功罪両方がある。つまり良い事と悪い事と両方ある。良い事がいくらか多かった為助かった。罪の方よりも良い方が多かったから 2024.11.04 2024.11.12 御垂示録6号
第五篇『自観随談』 大本信者時代の私(自観叢書第五篇 『自観随談』昭和24年8月30日) 教祖出口直子刀自は、経たての教えで小乗的であるに反し、出口王仁三郎師は大乗的緯よこの教えであったからである。 2024.07.01 第五篇『自観随談』
御垂示録3号 *一厘の御魂,2度目が本当 御垂示録3号昭和26年10月5日④ 二度目なんです。だから、お筆先に「二度目の天の岩戸開き」とありますね。だから、全て二度目の形式をとってます。何でも二度目になりますね。前の一厘の働きは本当じゃなかったから失敗した。二度目が本当なんです。 2023.12.19 2023.12.25 御垂示録3号
御教え集3号 *応身弥勒、型 御教え集3号 昭和二十六年十月一日④ 経で失敗し、緯で失敗し。そうして経にあらず緯にあらずと言う――一つの思想ですね。それが出て初めて人類は本当の事を知るんですね。ですから、何うしてもこの考え方――やり方によって本当の世界が生まれると言う訳です 2023.08.30 2023.09.07 御教え集3号
御教え集 御教え集31号 昭和二十九年二月七日 立春祭 今年の節分について、もう少し詳しく話をしてみます。前にも言った事がありますが、節分というのは、古い時代に国常立尊という神様が世界を支配していたという事になっているのですが、その時分の事だから、世界と言ったところで全部だかどうだか分りませんが、まず日本を中心にして相当広範囲に支配していたに違いないのです。それで神様と言ったところで、やはり人間 2021.02.04 御教え集
第四篇「奇跡物語」 入信後の神懸り (自観叢書四「奇跡物語」 昭和二十四年十月五日) 忘れもしない大正十五年即ち昭和元年十二月或夜十二時頃、未だ嘗て経験した事のない不思議な感じが心に起った。それは何ともいえない壮快感を催すと共に、何かしら喋舌らずには居られない気がする。止めようとしても止められない、口を突いて出てくる力はどうしようもない。 2021.02.03 第四篇「奇跡物語」
第九篇 「光への道」 天理教 (自観叢書九 昭和二十四年十二月三十日) 此事柄は、他宗を非難する事になるのでかきたくはないが、何かの参考になると思うからかくのである。之は大本教時代の事であったが、私が小間物問屋をしてゐる時に使った蒔絵師で、熊井某という男があった。之は熱心な天理教信徒であって、支部長となる事にな... 2020.07.28 2020.10.29 第九篇 「光への道」
大経綸 御講話 未発表、昭和26(1951)年9月21日(速記録) これでまだいろいろおもしろいことがあるが、ちょっと書けないことがそうとうあるのですから、そういうのは話をするかしようと思っているが、ここに伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の子供で五人としてあるがもう一人ある。 2020.06.29 2021.02.16 大経綸未定稿仏教
第九篇 「光への道」 大本教脱退の理由 (自叢九 昭和二十四年十二月三十日) 之はよく聞かれるから、簡単ながら弁明する事にする。確か昭和二、三年頃だったと思うが、 2020.02.17 2020.10.29 第九篇 「光への道」