音曲(おんぎょく)についても少し書いてみよう。音曲といえば以前大阪では浄瑠璃といい東京では義太夫という、それが王座を占めていた事は衆知の事で、忘れもしない大正の初め頃彼の有名な豊竹呂昇が大阪から毎月のように来ては、その頃の有楽座の名人会へ出たが彼〔女〕こそ全く名人の名を恥しめないといえよう。私は元来義太夫はあまり好きではなかったが呂昇のみはどうしても聴かずにはいられないのでその都度有楽座に聴きに行ったものである。実に彼女の美音といい節廻しといい何とも言えない良さで、もちろん艶物(つやもの)が得意であった。彼女ほどの名人は恐らく今後も出でないであろう。彼女の刺激に依て私も義太夫を習いたくなり某師匠について稽古を始め一ケ年位通った事がある。それが関東大震災が動機となってやめて了った。それから間もなく彼女は夭折したが洵(まこと)に惜しいものであった。
その頃東京の寄席などにかかっていた女義(じょぎ)昇菊、昇之助も時々聴きに行った事があった。男義(だんぎ)では朝太夫という艶語りがあったが、私は好きで度々聴きに行ったものである。関西から伊達太夫、南部太夫が時々東京へでてきた折二、三度聞いた事がある。
近来、筑前琵琶は殆んど廃(すた)れてしまったが以前は仲々人気があった。どうも名人が出なくなると寂(さび)れるのは何事にも共通しているようだ。相撲なども非常に強い双葉山のごときが出ると相撲道が隆盛になるとはよく言われるが全くその通りである。大正時代筑前琵琶の名手としては博多の女琵琶師高野旭嵐(きょくらん)であった。彼女はまず名人に数えらるべきであろう。したがって、彼女のレコードの売高は相当な数に上ったであろう。また男では今の映画スター高峰三枝子君の父君である高峰筑風で、独特の節を作り美声と相俟って名声を博したものである。その次としては豊田旭穣であった。薩摩琵琶では今の錦穣の父君である永田錦心は随分鳴らしたものである。しかし私は筑前琵琶の方が好きであった。
そうして今日の時代としての音曲の司(つかさ)は何といっても長唄であろう。長唄も以前は劇のお囃子(はやし)専門であった。その頃の名人としては芳村伊十郎であろう。彼が広い歌舞伎の場内隅々までも通る力強い美声は今も忘れ難いものがある。処が現在の四代目吉住小三郎師が出て、希音家(きねや)浄観の糸と相俟って、劇以外の演奏会形式のものにしたばかりか、研精会を作り長唄をして今日の隆盛ならしめたその功績は蓋(けだ)しこの道の恩人と言えよう。
その他のもので私の記憶に残っているものでは常盤津の林中、清元の延寿太夫がある。新内は特に私の好きなもので若い頃どちらも盲目で女では若辰、男では紫朝、別に加賀太夫等も名人とまではゆかないが相当聴かれたものである。その後ラジオができてからは岡本文弥(ぶんや)、加賀寿々等も相当良いが何といっても私は柳家三亀松の新内が一番好きである。彼は新内の名人といっても決して過言ではあるまい。
次に音曲ではないが講談落語の事をかくのも無駄ではあるまい。私は若い頃どちらも随分聴いたものだが私が好んで聴いたものでは旧い所では先代蘆洲、仝伯山、仝貞吉、松林、伯知、伯円、典山、如燕(じょえん)、邑井一(むらいはじめ)、若燕、燕林等であろう。処がさのみ有名ではなかったが当時坊主頭の南窓という人があったがまず名人に近かった。この人の太閤記は天下一品で私は二十日間ブッ通しで聴きに行った事がある。また森林(もりばやし)黒猿というーーこれは素人から成った講談師であるが、南窓と同じく名人に近かった。ラジオができてからの人では二代目伯山、伯鶴、貞山はまず名人に近いといえよう。この間死んだ伯龍、ろ山もなかなか巧かった。三代目貞山、貞鏡、貞丈等も相当巧いがこれは将来を期待する。以上によってみても講談の衰微は実に甚しいものでこのまま行ったら将来楽観し難いとさえ危ぶまれるのである。
次に落語については古い所では円遊、円生、志ん生、左楽、小勝、小円遊、小三治、円蔵、金語楼、先代小さん、三語楼、つばめ、馬楽等で人情噺としては円朝、円喬、円右等でこの三人は名人に近かった。ところが当時怪談噺が得意であった燕枝という落語家があったがこの人の芸は名人の中に入れてもいいと思った。そうして今の落語家で是非名人に入れたいと思う人がある。それは彼の金語楼である。金語楼は今迄聴いた落語家の中第一人者と私は思うが惜しい哉彼は劇団人となったので、彼の名落語は聞く由もない。現在ラジオに出現する落語家の中では古い人では柳橋、正蔵、金馬、権太楼、円(まどか)、桃太郎、文治、円馬、右女助等があるが、若手にもなかなか有望なものがある。志ん生、歌笑、柳好、円生、痴楽等も将来期待はかけられる。
その他漫才にも名人はあった。死んだミス・ワカナなどは確かに名人であった。漫談家としてはまず大辻司郎を挙げていいであろう。