歯疾患/ 舌病 [上体の下部]『岡田先生療病術講義録』下巻(二)昭和11(1936)年7月

歯 疾 患

歯痛の原因としては――

(一)は、歯根膜炎で、「歯の根」に膿が溜るもの。

(二)は、歯神経の痛むもの――との二種であります。

 本療法で、非常によく治るんであります。

 歯痛を治療する場合は――

 まず最初に「上歯が痛むか、下歯が痛むか」を訊(き)き、その部を外から治療するのであります。

 これは、水膿が「歯の根」へ集溜する。その膿が外部へ排泄されようとして骨膜を穿孔(せんこう)する。それが「激痛」なのであります。

 故に、穿孔されれば痛みは軽減しますが、膿が外部へ出た為に「頬が脹れる」のであります。

 治療

 本療法を施せば速かに治るので、しかも根本的であります。

 触るると痛い場合は、触れなくとも治ります。触れるか触れぬか位にして擦(さす)り、そうして吹けばよい――それで実によく治るのであります。

 もう一つの歯神経の痛むのは――

 歯に腐蝕が出来た為に、神経が露出する。それへ冷水や湯茶等が参みて痛むのであります。これは歯医者へ行って神経を殺してもらうのが一番速く治るのであります。

 よく歯がグラグラして、抜こうかどうしようかと迷う人がありますが、それは歯の根に膿が溜っているので、浄化すれば、根が締って治るのであります。

歯槽膿漏

 これは、歯根から血膿が出るのですから――「軽い歯槽膿漏」は誰でもある訳であります。

 これも右か左か、どっちかが余計出るものであります。

 世間では恐るべき病気とされており、中には「梅毒」だなどというのもありますが、そんな事はないのであります。

 上顎か下顎の辺を外部からおしてみると、痛い所があるので、そこに水膿や汚血が溜結しているから――そこを浄化すると共に、頸腺部等又は顔面特に頬の辺に痛む個所が必ずあるもので、その個所を浄化すれば、水膿は溶けて治るのであります。

 治療は、普通二、三週間、重症で一、二ケ月を要します。

    舌  病

 吃音(どもり)は――

 「生来の吃」と「中風その他の為に呂律の廻らない」のとありますが――いずれも舌の運転が意志通りにならぬものであります。

 後天的の方は――顎の下の所を見ると、図のごとく塊があります。それを圧すと痛い。

 これが原因でありますから、それを溶かすと治るのであります。

 先天性吃の人は「後頭部」によく固結があります。この原因が多いのであります。

 この図のごとき位置に、普通一個あるものであります。

 これを治療して溶せばいいのでありますが、病が治っても、習慣がありますので、全治するまでには相当時日を要するのであります。

 バセドー氏病の為、喉の方へ膿が移行して舌の廻らなくなる事がありますが、同じ事であります。

 舌 癌

 これは最初、顎下腺に水膿が溜結して段々に深部へ移行し、ついに舌根を犯すのであります。

 この病気は、舌を動かせば痛み、物を食べると滲みる。なかなか苦痛であります。

 この病気の手術の結果は、面白くないようであります。手術をすれば、縫う為に舌はとても吊るのであります。

 又、ラジュウム療法をよく行いますが、これは――固めるから癌は縮小しますが、舌はよけいに吊るようであります。

 本療法によれば、手術を受けない患者なら必ず治癒するのであります。

タイトルとURLをコピーしました