御垂示録8号

御垂示録8号

*御神体/一本多い肋骨/鉱山について(御垂示録8号 昭和27年4月1日⑥)

何時かも話した本山が出来ますね。本山が出来ると世界的になるんです。地上天国丈じゃ日本的ですね。本山なんかも、大体形でも何んでも、すっかり頭の中に出来ているんです。唯、時の問題ですね
御垂示録8号

*経綸/墓地/花嫁衣裳/蛇の霊(御垂示録8号 昭和27年4月1日⑤)

音に二種類ありますがね。蛇と言うのは、毒のある所にいくんです。すると、毒の溶ける音と蛇が動くので、その音がするんです。先にお腹をグーツと蛇が動くんです。それは蛇が動く音なんです。簡単な場合は毒が少ないんです。溶けても、あるうちは又寄りますからね。だから又音がする。
御垂示録8号

御教え*鉱山(御垂示録8号 昭和27年4月1日④)

地熱のほうは地霊ですね・・・・地の霊気なんです。作物が育つのも地霊のためですね。この地霊が、体となれば窒素なんだからね。窒素を取って肥料に使ったりしますが、あれはたいして効き目がないです。体だからね。霊でなければならない。この霊が始終発散して、この霊によって硬化するんです。地殻を霊が浸透するんです。
御垂示録8号

御教え *邪神々々と言いますが、あれが一番悪い(御垂示録8号 昭和27年4月1日③)

人の邪神は気にする事はない。大きにお世話です。だから私は今度も書きましたが、人を邪神だと言う事を言う人があるが、それはその人が神様になるので、神様の地位を冒おかしているんだからね。邪神と言われるが、言う人は大変なものですよ。神様の地位になるんだからね。神様じゃない、人間とすれば、大変な冒瀆ぼうとくですね。神様になっちゃうんじゃなくて、神様の上になるんだから、この人は本当の邪神が憑いていると言う事になる。第一邪神か邪神でないかと言う事は分かるものではないですよ
御垂示録8号

御教え*なんでも決めるのがいけない(御垂示録8号 昭和27年4月1日②)

だいたい決めてはいけないということにして、それから決めなければならないことは決める。それは、事と次第によって、いろいろあるんだから……決めないと決めるようにするのもいけない。そこが千変万化、幽玄微妙の境地なんです。だから、それに少しでも近寄って行けば、その人は本当に身魂が磨けているんです。これはいままでの信仰にはないんです。これは高い信仰なんです。そういう人の信仰は間違いないんです。それが真理なんだからね。
御垂示録8号

*神懸り(御垂示録8号 昭和27年4月1日①) 

その人の信仰がしっかりしていれば、悪い霊は憑らない。また側にいる人に、悪い霊が憑って、瞞だまそうとしても駄目だから………それは霊が良く知ってますからね。憑りませんよ。そこで、悪い霊が憑っていい加減に瞞されるということは、その人の信仰が浅いとか、心の持ち方が違っているからやられたんだから、やられていろいろするのは、一つの浄化作用だからね。それでその人が、結局良くなるんです
御垂示録8号

*墓/稲荷/執着/死産/御霊紙/カリエス/箱根美術館(御垂示録8号 昭和27年3月1日⑧) 

祀らなければいけないですよ。五カ月以上は祀れと言う事を言ってありますがね
御垂示録8号

*歯の治療/木を切る/祀ってある狐/胃の急所/ザルに水/人の値打ち(御垂示録8号 昭和27年3月1日⑦)

自分で自分の思う様に出来たら大したものです。だから、それを思う様にやろうと言う処が人生なんだから、それで良いんです。何も心配する事は要らないんです。だから、神様の思し召し通りになる。どうにもならなくて困るから、ならせよう、ならせようとする処に、その人に値打ちがあるんだからね。
御垂示録8号

*肥毒/水/お詫び/先祖供養/御神体(御垂示録8号 昭和27年3月1日⑥)

私が、こう言ったのを、勝手に人間の方でやると、お咎がありますよ。ですから、御神前に置けと言った以上、置いておけば良い。それで、背そむいた事を本人に良く言って、光明如来様にお詫びする様に言う事があなたの務めです
御垂示録8号

*お詫び/馬の病気/家が絶える/後妻(御垂示録8号 昭和27年3月1日⑤)

だから、あなたは出来る丈干渉しない様に、勝手にやらせる様にするのです。それから、今の主人の言った事は――別居すると言う事は、極く良いですね
御垂示録8号

*龍神/動物霊/自然農法の理屈に外れている(御垂示録8号 昭和27年3月1日④)

理窟にはずれているからね。草は畑の堆肥です。草は、水田に入れると、浮いて流れちゃったり、土に混じらない。
御垂示録8号

*国宝/茶碗/日本の彫刻/芸術と種痘(御垂示録8号 昭和27年3月1日③)

木彫ですね。どうも、日本のは良いですがね。世界一ですがね。支那の六朝仏が良いとしているが、日本の推古の仏像の方が上ですね。天平時代の仏像の――木彫の仏像は、ロダンなんて足元にも及ばない。大変なものですよ。みんな知らないからね。大騒ぎをやっているが、実に奈良朝の木彫と言うのは大変なものです
御垂示録8号

*急所/薬毒/ゲンノショウコ/⦿の文化(御垂示録8号 昭和27年3月1日②)

⦿の文化――つまり之(〇)が月つきの働きなんです。之(﹅)が日の働きなんです。つまり日月になる訳です。之(〇)は緯の働きで、之(﹅)は経の働きです。だから明主と言うのは、日月じつげつの主スになる訳です。之は伊都能売になるのです。日がイズで、月がミズだから、火水で伊都能売ね
御垂示録8号

御教え *浄霊[後頭部に瘤](御垂示録8号 昭和27年3月1日 ①)

私の後頭部に瘤こぶがある。原因は歯に薬をつけた、それが段々行って、ここ(後頭部)に固まった。それで、どうも頭の具合が始終悪い。一昨年から気がついて浄霊した処が、段々溶けて来て、今約半分位になりました。丸で、骨みたいに固かった