腹膜炎

岡田先生療病術講義録

腸疾患『岡田先生療病術講義録』下巻(四)昭和11(1936)年7月

何の為に膿が盲腸へ集溜するかといいますと、浄化作用によって、便通で排除されようとする膿が一旦盲腸に滞溜するのであります。そうして一層排除し易からしめん為、高熱で溶解するので、溶解膿が下痢によって排除されるのであります。
文明の創造

『文明の創造』科学篇 主なる病気(二)「肋膜炎と腹膜炎」 (昭和二十七年)

肋膜炎は、医学でも言われる如く、肺を包んでいる膜と膜との間に水が溜るので、之が湿性肋膜炎と言い、膿が溜るのを化膿性肋膜炎と言い、何も溜らないのに膜と膜との間に間隙(カンゲキ)を生じ、触れ合って痛むのを乾性肋膜炎と言うのである。