御垂示録8号 *経綸/墓地/花嫁衣裳/蛇の霊(御垂示録8号 昭和27年4月1日⑤) 音に二種類ありますがね。蛇と言うのは、毒のある所にいくんです。すると、毒の溶ける音と蛇が動くので、その音がするんです。先にお腹をグーツと蛇が動くんです。それは蛇が動く音なんです。簡単な場合は毒が少ないんです。溶けても、あるうちは又寄りますからね。だから又音がする。 2025.05.11 御垂示録8号
御垂示録8号 *墓/稲荷/執着/死産/御霊紙/カリエス/箱根美術館(御垂示録8号 昭和27年3月1日⑧) 祀らなければいけないですよ。五カ月以上は祀れと言う事を言ってありますがね 2025.04.12 2025.04.30 御垂示録8号
御垂示録7号 *先祖/時期が早い/仏壇/死霊(御垂示録7号 昭和27年2月⑦) 何となれば、祖先が承知しないからね。だから、却って禍がありますよ。処が、宗旨によっては――お寺がつぶれちゃったとか、お寺が遠くなったと言う場合に、止むを得ず変わる場合がありますが、原則としては――祖先が霊界が異っちゃうと、そっちに行かなければならないからね 2025.03.21 2025.03.28 御垂示録7号
御垂示録6号 *離婚/「ン」/大黒様の台/漆負け(御垂示録6号昭和26年4月1日①) 「ン」と言うのは、消えると言う事でしょう。「ン」と言うのはイロハの最後にある。「ン」で消えるんですね。「ポン」とか「カン」とか皆消える言霊です。だから運のつきと言って永久性がないです――だから薬の事になる。 2024.11.02 2024.11.06 御垂示録6号
教えの光 墓石について、 印形・墓相、墓碑建立の常識、異宗への墓地移転 『 教えの光』(3. 霊及び霊界の問題)昭和二十六年五月二十日 同じ仏教信徒であっても他宗派に祭られるのは、人間で言えば移民のような居候のような具合でうまく行かぬ。霊が窮屈である。 2021.11.10 教えの光
御垂示録1号 ※先祖供養 (御垂示録1号 昭和二十六年八月八日 ②) 真宗と日蓮宗とではいけないですね。大体養家を主にして、実家の方はお客様扱い位で良いです。祭らないよりは良い、祭つた方が功徳になると言う程度です 2020.11.30 2025.02.09 御垂示録1号