略年譜・御事績など

対談

明主様 夢声氏対談記 (下) (栄光九十九号 昭和二十六年四月十一日)

やがては科学の進歩によって実証されるでしょうが、現在ではこの中間子の極点と神との間が空白になっているんですが、そこまで科学者の頭が行っていないので分からぬのです。わたしはこれを科学的に説明して、理論神霊学と名付けてますが、これを読めば分からないはずはない。
対談

明主様 夢声氏対談記 (上) (栄光九十八号 昭和二十六年四月四日)

春季大祭四日目の二十一日、明主様は吉川英治氏原作、徳川夢声氏解説の『宮本武蔵』「宝蔵院道場のくだり」を約一時間に渉って御熱心に御傾聴あそばされ、閉幕後奥様御同席にてただちに夢声氏の希望により、親しく御対談あそばされた
みあとしのびて

[みあと] 大正末期、岡田茂吉教祖がアルプス登山の中で訪れた上高地

上高地は千古斧鉞せんこふえつを入れざる大森林で、山気 さんき身に迫り、見たこともない木や草が繁っている状さまは全く人間界を遠く放れた別世界で、今にも白髪の仙人が忽然こつぜんと現われて来そうな気がする。
対談

実談・虚談神がかりな話 日置昌一氏との対談続き (昭和二十七年十月二十五日) <サンデー毎日 昭和二十八年六月七日号>

いままで右か左に片寄った。片寄るということは左が縦、右は横。そこで、これを組合せなければならない。その組合せる時期にまだ来てないが、組合せて、はじめて本当の大思想が生れるわけだ。それが生れて、はじめて世界国家ができる。
みあとしのびて

[みあと] 聖徳太子1400年遠忌に法隆寺を尋ねる

法隆寺に行く時は是非ガイドさんを頼まれることをお勧めします。法隆寺には沢山の秘められたお話があります。
みあとしのびて

[みあと] 2021年4月1日京都平安郷 大弥勒様 拝謁

何故か春秋庵のガラス戸が空いていて、ありがたくも大弥勒様を直に御拝謁させていただくことができました。感謝!!
対談

日置昌一氏との御対談(栄光 百八十六号 昭和二十七年十二月十日 その2)

現代の画家の画は筆に力がないのです。それは現代の美術家の普段の生活が違っているのです。力というものは食物が大いに影響するのです。ビフテキを食べたり牛乳を呑んだりしていては力は出ないのです。それで仕方がないので塗抹絵になるのです
対談

明主様をお訪ねして語る 文芸春秋誌顧問 日置昌一氏 同編集局次長 近藤利弥氏(栄光 百八十六号 昭和二十七年十二月十日)

先ず観音教をメシヤ教とお変えになられましたのはどういう理由でございましょうか。 明主様: 私は世界人類を救うのが目的ですから、その名も世界的でなくてはならぬと常々思っていたからです。
海外布教

[東方の光 下巻より] 海外布教(2)第一の布石

教祖は昭和二五年(1950年)ごろから、「アメリカ布教は樋口(ひぐち)さんに。」と語っていた。東京女子大学英語専攻部を出た樋口喜代子(きよこ)は、かつて日本女子大の講師を勤めるなど、長い間英語教育に携わったが、昭和十九年(1944年)、神縁に導かれて入信
御事績

《東方の光 下巻》 海外布教(1)『アメリカを救う』

世界の文明の中の緯(よこ)の文明、物質文明の代表としてはアメリカで、精神文明の代表者としては日本で、要するに緯の文明の親玉がアメリカで、経(たて)の文明の親玉が日本で、この経と緯を結んで本当の文明が生まれるのだ。そうするとアメリカと日本の文明を結ぶという事が一番肝心な事です
対談

明主様と読売新聞社科学部次長 為郷恒淳氏との御対談 現代人の悩みは何 (栄光百七十九号 昭和二十七年十月二十二日)

宗教には余り興味がありませんよ。宗教家が斯んな事を言うのは可笑しいが、と言って科学でも仕様がないのです。特に現代の青年層などが学校で科学を習って社会に出ると結局科学では駄目だという事が分って、矢張り理屈通りに行きませんので、もっと深い大きな何かを欲しいと言う希望は必ず起るのです。では宗教をと言った処でどうも今迄の宗教と言うものは、あまりに現実離れがして、行る気になれないという感じが……非常に多いと思います
御事績

《『東方の光』 下巻 より》 熱海大火

熱海大火におけるこの奇跡は、『救世』紙上に大きく報道された。宗教的な感動の渦は、その輪を大きく広げて、とかく新興宗教の信者として白眼視されることの多かった全国の信者に勇気と希望を与えたのである。
対談

明主様 フランスのパリ・マッチ誌主筆 レモン・カルティユ氏夫妻と御対談 その2(栄光164号 昭和二十七年七月九日)

特に面白いと思ったのは、ロジ・カルティユ夫人が明主様に「『世の苦しみを治す手』という題で出し度いから御手を写真とらせて戴き度い」と咄嗟に申し出た時である。全く奇抜な題ではあるとその機智に感心した。之に対して明主様は「あゝ、いいよ」と心易く横向いて手を翳されるとピカッとフラッシュが光る
ホーム

明主様 フランスのパリ・マッチ誌主筆 レモン・カルティユ氏夫妻と御対談 その1(栄光164号 昭和二十七年七月九日)

フランスの雑誌『パリ・マッチ』主筆レモン・カルティエ夫妻(昭和27年6月22日) 於箱根美術
ホーム

[みあと]岡田茂吉教祖が関西御巡教で第一声を上げた法然院 2020.4月

昭和26年5月30日は、立教以来、初めて関西を御巡教になられ京都東山の法然院において、午後1時と3時の2回に亘って、同地の信者に御講和を賜った記念すべき日である” (みあとしのびてより)
ホーム

[みあとしのびて] 京都平安郷 春爛漫  2020.3.30

例年、桜の時期も京都は何処も人で一杯ですが、ここ平安郷だけは別格で、人も少なく穴場です。是非、またお出かけ下さい。
御事績

「景仰」 ニコルスを感心させる

昭和二十四年二月、マッカーサー司令部のニコルス夫妻が、清水町仮本部へ来ました時、明主様は本教について、いろいろご説明されましたが、ニコルス氏は手のひらから目に見えない霊気が出ることに、どうしても納得がいきませんでした。
ホーム

[みあと] 梅香り、国宝陳ぶ、熱海瑞雲郷にて愉しむ。

バスからはそんなに咲いているように見えませんでしたが、こんなに梅が咲いていました。 まだまだ3月初めまでは楽しめると思うので、機会がありましたら是非、メシヤ様のお造りになられた梅園に足を運んで下さい。
御事績

或る神秘(井上茂登吉先生)  読後のお言葉  (地上天国二十五号  昭和二十六年六月二十五日) 

それは今度の事の為神様が名を付けられたのである。全く井上氏のいう如く、彌勒を生むという意味である。又小さい観音様があったのは、観音御生誕の型を神様は知らせる為であった。
みあとしのびて

[みあと]メシヤ様が天照皇大御神様を御鎮祭された日枝神社に参拝

御祭神は天照皇大御神様とばかりおもっていたのですが、どうも違うようで、素盞嗚尊様の孫の大山咋神(おおやまくいのかみ)様 で、国常立神(くにのとこたちのかみ)様、伊弉冉神(いざなみのかみ)様が祀られていました
ホーム

「みあとしのびて」再度吉野へ 金峯山寺 

メシヤ様の関西御巡教最後の日、吉野神宮に御参拝の後、金峯山寺にご参拝になられました。
ホーム

[みあと]京都嵯峨 清涼寺拝観 三国伝来の生身のお釈迦様(国宝)

メシヤ様は「ここの仏像は非常に変わってるよ」と一度ならずおっしゃられていたと、”みあとしのびて”の本にに載っていましたが、下記の引用文を始め、二年後の昭和28年には絹で縫われた五臓六腑などが仏像の体内に入っていたことがわかり、驚かれたとの事です。
みあとしのびて

[みあとしのびて]最後の御巡教地となった吉野。吉野神宮に参拝

私たちには、霊的な御因縁というような事はわからないが、お車がお社の前で、故障もしないのに動かない。その不思議さ。御神霊が明主様の参拝をどんなに待たれたことか。天皇の悲劇的なご生涯と思い合わせて
略年譜

メシヤ様の現界御事蹟 昭和元年〜八年

教祖の肉体に神懸りし給い、三ヶ月に渉って神示口述せられ、奥様が筆記。神示の主なる内容は ・五十万年以前より七千年前までに至る日本の創世記より、人類社会の歴史。・世界の未来記(満州事変より第二次世界大戦及び戦后の世界状勢等、既に神示の通り実現せり) ・教祖の大使命、前生、祖先、神との関係等
みあとしのびて

[みあとしのびて]咲見町仮本部 その2

メシヤ様が咲見町仮本部での御揮毫の様子の動画を提供いただきました。感動!! 当時、咲見町でのご面会で咲見町のことに触れられた「み教え集16号」昭和27年11月6日の内容です。
みあとしのびて

[みあとしのびて] 咲見町仮本部 

咲見町仮本部は昭和25年12月から、世界救世(メシヤ)教のご面会所としてメシヤ様がお使いになられた。最初は渋井先生が、五六七大教会の施設にと24年から建設仕掛けていらした。
略年譜

メシヤ様の現界御事蹟 昭和9年・10年

昭和9年、10年のメシヤ様の御事蹟 「大日本觀音会」発会について、 先達「井上茂登吉」、「岡庭真次郎」両先生の寄稿文を掲載。当時のご様子が鮮明に。